研究分担者 |
上野 淳一 (株)鴻池組, 土木技術部, 技師
宮島 昌克 金沢大学, 工学部, 助教授 (70143881)
佐藤 忠信 京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
北浦 勝 金沢大学, 工学部, 教授 (70026269)
亀田 弘行 京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)
|
研究概要 |
地震後の緊急対応への耐震工学の貢献は都市防災の重要な課題となりつつある.液状化センサーの開発は都市防災の観点からリアルタイム耐震工学という新たな分野における具体的な研究成果として期待されているものである.本年度の研究実績は以下のようである. 1,ニューラルネットワークを用いた地盤液状化の推測手法を開発し,実際に兵庫県南部地震に適用することによって,推測手法の精度を確認した.また,センサー地点の水圧から広域地盤水圧発生状況を推定する広域地盤液状化モニタリング手法を提案した. 2,本研究では,2次元液状化解析プログラムを開発し,ウォーターフロント地区地盤とウォーターフロント地区以外をそれぞれ解析することによって,解析手法の妥当性を検討するとともに,両地盤が液状化発生に与える影響を調べた。 3,液状化センサーの最適配置を決定するために,地震動特性を推定する必要があることから,本年度は,震源断層パラメータなどが既知として,断層の破壊過程や地盤構造を考慮した,加速度応答スペクトルの推定手法を提案した. 4,液状化センサーの最適配置を考えるための基礎研究として,液状化領域の空間分布推定を行った。これは,限られたボーリング資料をもとに,ボーリング資料のない地点を含めた液状化予測を空間的に行うものである。ボーリング資料を液状化センサーに置き換え考えることにより,液状化センサーの最適配置問題に適用することができると考えられる。 5,液状化センサーの仕様を検討するために,兵庫県南部地震における液状化時の噴砂現象の事例についてさらに調査・検討を行った。
|