• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

高耐久性埋設型枠接合部をひびわれ誘導目地としたRC構造物のひびわれ解析

研究課題

研究課題/領域番号 07555147
研究種目

基盤研究(B)

応募区分試験
研究機関長崎大学

研究代表者

松田 浩  長崎大学, 工学部, 助教授 (20157324)

研究分担者 鶴田 健  小沢コンクリート工業(株), 技術研究所, 副部長
森田 千尋  長崎大学, 工学部, 助手 (60230124)
才本 明秀  長崎大学, 工学部, 助教授 (00253633)
原田 哲夫  長崎大学, 工学部, 助教授 (50136636)
さき山 毅  長崎大学, 工学部, 教授 (30039664)
キーワード高耐久性埋設型枠 / ひびわれ誘導目地 / ひびわれ解析 / 温度・応力・ひびわれ解析 / CFGFRP / ひびわれ検知 / 2次元FEM解析
研究概要

本研究は高耐久性埋設型枠接合部をひび割れ誘導目地としたRC構造物のひび割れ発生・進展に関して実験及び理論的な解析を行い、最適ジョイント位置を決定しRC構造物の耐久性向上を意図したものである。平成7年度の研究結果を踏まえ、平成8年度は以下のような研究を行った。
1.CFGFRP複合材料のひび割れ発生検出機能に関する実験的研究
昨年度の実験結果を踏まえ、さらにCFGFRPのひび割れセンサーとしての適用可能性を検討するための基礎実験を行った。その結果、CFとGFの最適混合率、マトリックスと強化繊維量の比率、CFGFRPの長さの影響などの有益な基礎データが得られた。さらに、無筋および鉄筋コンクリート中にCFGFRPを埋め込み、CFGFRPのひび割れ検出・破壊予知機能を調べるために載荷実験を実施した。
2.RC合成はりのFEM解析
コンクリートの引張特性、鉄筋とコンクリート、および、コンクリートと埋設型枠の付着特性をより厳密に考慮した2次元FEMプログラムを作成し、現在、計算結果の出力データをグラフ化するための解析プログラムを開発中である。また、汎用非線形解析プログラムMARCを用いて、同様な問題に対して解析を行なっている。
3.マスコンクリートの温度・応力・ひび割れ解析
マスコンクリートの温度・応力・ひび割れ解析プログラムをより効率よく行うために、既往のBASICプログラムをFortranに翻訳するとともに、他所で行われた温度応力の実験との比較を行い、有効性を確認した。また、高耐久性材を埋設型枠として利用した壁の解析を行った結果、ひび割れ間隔が減少し、ひび割れ幅も小さくなる結果が得られ、本研究の実用性についておおよその目途がたった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松田 浩 他3名: "コンクリート構造物におけるCFGFRP複合材料のひび割れ検出機能に関する研究" 先端技術(長崎先端技術開発協議会). 13. 66-73 (1996)

  • [文献書誌] 山口浩平・松田浩 他2名: "CFGFRP複合材を用いたRCのひび割れ検知機能" 平成8年度西部支部研究発表会概要集. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi