• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

レーダ情報の標準化と降雨の時空間分布に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555159
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

玉井 信行  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90010818)

研究分担者 森山 聡之  九州大学, 工学部, 助手 (50136537)
中北 英一  京都大学, 防災研究所, 助教授 (70183506)
沖 大幹  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (50221148)
宇治橋 康行  福井工業大学, 工学部, 助教授 (60092764)
キーワードレーダ情報 / 降雨の時空間分布 / パターン分類 / 一雨 / レーダ定数 / 降雨の地形依存性 / 動画 / カオス
研究概要

1)データの収集と標準化:建設省九州南部レーダーの1993年の1年分のデータを収集した。これらのデータを、レーダ反射電力Pr生データ値、極座標レーダ反射因子Z値、極座標降雨強度R値及び直交座標降雨強度R値に変換し、CD-ROMに焼きつけて分担者に配布した。
2)レーダ出力から降雨への変換:レーダ反射因子を光学式雨量計から得られる短時間降水強度とについてZ-R関係を定め、レーダ定数B、βを線形回帰法や層別平均値法で調べた。さらに、重みつき線形回帰、非常線回帰などを用いてその適合度を詳しく調べている。
3)九州南部レーダのカバーするAMeDASデータをもとに、無降雨継続時間が6時間以上、全観測域の平均雨量が0.5mm以下の時間が12時間以上継続する条件の下で一雨の分離を行った。K-Means法により毎時間雨量強度のパターン分類を行い、9つのクラスターに分類した。
4)降雨事象に対して雨域の水平移流ベクトルと、水平移動に伴う発達・衰弱量を移動方向別に抽出して動画を作成し、発達・衰弱量分布と地形との定性的関係を得た。
5)地上雨量のデータより降雨時系列分布がカオスであり、自由度が4以下であることを示した。
6)降雨強度の空間相似性、時間継続性の統計的性質をどのように評価するかについて議論を深めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 白川直樹,玉井信行: "容易に入手可能な気象要素を用いた物理的手法による短時間降雨予測" 土木学会 年次学術講演会. Vol.50.2A. 28-29 (1995)

  • [文献書誌] 平野宗夫,森山聡之: "降雨時系列に見られるカオスについて" 土木学会 年次学術講演会. Vol.50.2A. 14-15 (1995)

  • [文献書誌] 沖 大幹: "Global atmospheric water balance and runoff from large river basins" HYDROLOGICAL PROCESSES. Vol.9. 655-678 (1995)

  • [文献書誌] 中北栄一,杉本聡一郎,池淵周一: "3次元レーダ及びGPVデータを用いた短時間降雨予測の検討" 水文・水資源学会研究発表会. 200-203 (1995)

  • [文献書誌] 中北栄一,菅原竜也,岡田憲夫,池淵周一: "降雨の時空間分布特性の地形依存性" 京都大学 防災研究所年報. Vol.39B-2(印刷中).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi