• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

洪水流による河岸浸食量の現地計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555162
研究種目

試験研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

福岡 捷二  広島大学, 工学部, 教授 (30016472)

研究分担者 島 裕雅  応用地質株式会社, 探査工学研究所, 課長
日比野 忠史  広島大学, 工学部, 助手 (50263736)
渡辺 明英  広島大学, 工学部, 助教授 (00240474)
日下部 治  広島大学, 工学部, 教授 (40092548)
キーワード比抵抗法 / 現地河岸 / 河岸侵食 / 耐侵食力 / 自然堆積 / 断面形状
研究概要

現在では河川に親水性や環境性が求められ、自然に近い形で河岸処理が行われるようになっている。これらの近自然工法の効果は明かでないため、河岸の耐侵食力の評価は、自然河岸に対して行う必要があり、このためには現地河道における洪水中の侵食量を測る必要がある。本研究は、これまで測ることができなかった洪水中の現地自然堆積河岸の河岸侵食量を、電気探査法の一つである比抵抗法を改良するすることによって、直接測ることができる計測装置を開発・試作するものである。
平成7年度は、比抵抗測定機を改良し、洪水中の河岸形状の変化を計測するシステムを試作した。この測定機の有効性を確認するために、実河川の高水敷において水路を掘削して通水して、断面形状を変化させて、これらの断面形状の変化を比抵抗計を用いて試験的に計測し、また人間が直接的に測量した。これら両者を比較することによって本測定機及び測定法の精度について検討を行った。通水時には流速分布も併せて測定し、壁面に作用するせん断力を求めた。この結果を用いて、計測に必要な時間を短くし、同時に精度を高める電極の配置方法について検討した。2次元断面内での土の比抵抗の変化を計測することによって、自然堆積河岸の土質構造がどの程度測定可能かということについて、試験時に河岸の土壌をサンプリングして両者を比較検討した。また、現地河川の土質の特性をサンプリング試験及び現地試験によって求めた。現地では土塊をヒサシ状に張り出させ、この土塊が崩落した時の土塊の形状と重さから土質の強度を判定した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 福岡捷二,渡辺明英,新井田浩: "オギ・ヨシ等の植生の河岸保護機能の評価" 土木学会論文集. 503/II-29. 59-68 (1994)

  • [文献書誌] 福岡捷二,渡辺和足,柿沼孝治: "堤防芝の流水に対する侵食抵抗" 土木学会論文集. 492/II-27. 31-40 (1994)

  • [文献書誌] 福岡捷二,大東道郎: "河岸崩壊に関する現地実験と解析" 年次学術講演会概要集II. 第49回. 0-493 (1994)

  • [文献書誌] FUKUOKA, S.: "Flood-Control Measures, That Utilize Natural Function of Rivers" Proc. of the 25th 1AHR Congress, Tokyo. Vol. VII. 71-78 (1993)

  • [文献書誌] 福岡捷二,大東道郎: "河岸侵食速度に及ぼす土質構造の影響" 日本自然災害学術講演会. 第12回. 63-64 (1993)

  • [文献書誌] 福岡捷二,木暮陽一,佐藤健二,大東道郎: "自然堆積河岸の侵食過程" 水工学論文集. 第37巻. 643-648 (1993)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi