研究概要 |
本研究においては、高速道路の交通管理を工学的・経済学的に検討して、理論的にこれらを統合した「乗継ぎシステム」に関する交通現象解析モデルを作成し、さらに現実的な大規模道路網における実用性を検討し、いくつかの運用面での課題を示した。この研究で得られた成果は、以下の諸点にまとめられる。 1)都市内道路網の混雑緩和方策としての「乗継ぎシステム」の具体的構成を検討した。とくに現状の交通混雑状況と効果的な「乗継ぎパターン」の形成について、従来の交通調査資料をもとに検討した。また現行の各種の交通制御手法との関連性を考察し「乗り継ぎ制」の併用可能性を検討した。この結果、「乗り継ぎシステム」を交通情報提供を利用した交通管理方法として位置づけることができた。 2)乗継ぎ交通の存在する場合の交通流動をモデル分析により検討するために、「リンク相互作用を考慮した交通量配分手法」を導入した。この定式化により、一般的な交通量配分(交通均衡配分)のアルゴリズムを用いることができる。すなわち特定の一般道路上に2種類の運転者(迂回交通・一般道路利用交通)を想定した交通解析を行うことが可能となった。これより「乗継ぎシステム」導入時の道路網の交通均衡状態の推移を理論モデルから知ることができ、各種条件設定に対応した検討を行った。 3)具体的な乗継ぎシステムの運用手法を検討するため、道路情報と利用者行動の関係を検討した。実証的な分析として,阪神高速道路および一般道路網を有する大規模道路網を対象とした確率的均衡配分法を用いて、いくつかの評価関数を定義するとともに、交通流動の変化がこれらに与える影響を計測した。この結果個別地点に対する「乗継ぎシステム」効果を社会的便益の側面から計測することができた。 4)最後に「乗り継ぎシステム」の運用面での検討を行った。まず道路網の効率的運用からみた複数の乗り継ぎ地点設定について検討した。このとき交通流動変化を考慮した最適化問題となるため「遺伝的アルゴリズム」による解法を提案し「乗り継ぎシステム」の最適配置形態が示された。またさらに現実的な利用者の迂回行動モデルを作成し、既存データらみた現実的な「乗継ぎシステム」導入方法を提案した。 5)以上で得られた研究成果を関連学会において研究報告を行うとともに、これらの討議を踏まえた今後の検討課題の整理を行った。さらに最終的に研究結果を交通工学関係の学会で報告しているところである。
|