• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

電子記録方式導入による地震被害現地調査のシステム化

研究課題

研究課題/領域番号 07555175
応募区分試験
研究機関北海道大学

研究代表者

鏡味 洋史  北海道大学, 工学部, 教授 (70016476)

研究分担者 塩野 計司  長岡工業高等専門学校, 助教授 (30128574)
後藤 典俊  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (30027247)
村上 ひとみ  札幌市立高等専門学校, 講師 (10201807)
岡田 成幸  北海道大学, 工学部, 助教授 (50125291)
キーワード地震被害調査 / 電子記録 / アンケート調査 / 建物被害 / ライフライン被害 / 地盤被害
研究概要

近年の都市機能の高度化に伴い、地震被害も多様化、複雑化、広域化しており、地震による被害調査の項目、件数の飛躍的な増大となっている。1995年の兵庫県南部地震はこのことを如実に表している。したがって、これに対処できる実効性の高い調査法の確立が急がれている。すなわち有限の人員と時間内の調査には、コンピュータの積極的導入による抜本的改善が必要不可欠である。このような観点から本研究は3年計画で立案され本年度はその2年度にあたる。
前年度に引続き、多岐に亘る調査項目を調査の重要性、調査現場での作業性、調査項目の連関性などを考慮した整理を進め、地盤、建物、人間行動、ライフラインの4項目について具体的に各モジュール別プロトタイプの作成を行なっている。建物内部での調査では人的被害軽減の立場から内部空間変容の評価法・記載法を取入れるなど、従来の主に構造的視点からの調査に機能的被害、人的被害、などを含めるよう務めている。さらに、現場における調査を支援するための入力方法についての改善策を画像情報入力、GPS、ナビゲーションシステムの利用も含めて検討も継続して行なっている。
これらの作業と並行して、現地調査データ統合処理システムの構築のための既存の各種データベース、地域データを札幌都市圏・北海道をテストフィールドとして整え地理情報システムとしての整備を進めている。また、北海道全域を対象とした震度分布予測手法を被害調査の開始時の基礎資料とすべく開発を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S. Okada: "Description of Indoor Space Damage Degree of Boildings in Earthquake." Proc. World Conf. on Earthquake Eng.11(CD/ROM-^#1760). (1996)

  • [文献書誌] H. Kagami: "Seismic Hajard Maps of Hokkaido, Japan Based on the Data of Questionnaire Intensity Surveys." Proc. World Conf. on Earthquake Eng.11(CD/ROM-^#1773). (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi