研究課題/領域番号 |
07555183
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤本 一壽 九州大学, 工学部, 助教授 (90112309)
|
研究分担者 |
古屋 浩 九州共立大学, 工学部, 助教授 (00238700)
大鶴 徹 大分大学, 工学部, 助教授 (30152193)
矢野 隆 熊本大学, 工学部, 教授 (30109673)
黒木 荘一郎 鹿児島大学, 工学部, 助教授 (30094139)
春田 千秋 久留米工業大学, 工学部, 教授 (50038030)
|
キーワード | 建築音響 / 大学教育 / マルチメディア / インターネット / 大学間相互利用 / パーソナルコンピュータ / コンピュータネットワーク |
研究概要 |
本研究は、インターネットを利用して、九州大学、久留米工業大学、鹿児島大学、熊本大学、大分大学、九州共立大学の6大学間で相互利用が可能な建築音響に関するマルチメディア教育システムを開発し、その教育効果について研究しようとするものである。初年度(平成7年度)は本教育システムのためのハードウェア(コンピュータネットワーク)の構築と教育システムの基本設計を行い、昨年度(平成8年度)は研究メンバーが分担して教育プログラムを作成した。現在、本教育システムはインターネット上で稼働中であるが、まだ実際の学生教育に利用するには至っておらず、また一部に当初の計画が実現されていない教育プログラムも残っている。そこで、最終年度である本年度は、本教育システムを実際に学生に利用させて現時点における教育システムの問題点を明らかにし、それを改善するとともに未完成の部分を完成させ、最後に本研究を総括して研究を完了した。 すなわち、第一に、本教育システムを試験的に運用して学生に試用させ、本教育プログラムの良い点並びに問題点に関してアンケート調査を行った。その結果、コンピュータネットワークを利用した教育プログラムの利点である"映像や音の教育的効果"、"検索システムを用いて利用者自身が疑問点を解決するプログラム"、"演習プログラム"などが本システムの良い点であるとの評価を受けたが、一方では、"映像や音をもっと効果的に使ってほしい"、"内容の分かりやすい画面に"、"検索機能の強化"、"画面表示の速度の向上"などの改善を求める意見があった。そこで、このような意見を総括して本システムの問題点を整理し、可能な限り教育プログラムの改善を行った。最後に、本教育システムの利点は、コンテンツのバ-ジョンアップの容易さにあるとの認識から、今後も研究メンバー全員で継続的に教育プログラムを改善していくことを確認して、本研究の総括とした。
|