• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

マイクロアロイング結晶制御による高性能交換スプリング磁石の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555189
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

松浦 真  宮城工業高等専門学校, 総合科学系・理数科, 教授 (40042262)

研究分担者 野本 俊夫  宮城工業高等専門学校, 総合科学系理数科, 助教授 (50099769)
鈴木 勝彦  宮城工業高等専門学校, 総合科学系理数科, 助教授 (80187715)
百瀬 丘  宮城工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90006271)
キーワードHDDR / 水素化 / 磁気異方性 / Nd_2Fe_<14>B / 蛍光XAFS / 微量添加元素 / 局所構造
研究概要

本研究の目的は交換スプリング磁石の結晶粒微細化のために添加される微元素の役割を明らかにして,高性能強磁性体の開発指針を得ることである.今回の研究に於いては特にNd_2Fe_<14>B系磁石(Nd_<13.6>Fe_<68.2>Co_<1.0>Ga_<1.0>Zr_<0.1>B_<6.9>)のHDDR処理におけるGa(1at%)とZr(0.1at%)添加の役割を明らかにすることを目的とした.本合金系においてGaとZrの添加は水素化により分解したNd2Fe14Bが脱水素により再び再結合する際にを水素化前の結晶方位を記憶して方位を揃え磁気異方性を高める効果を持つ.本研究では放射光を用いた蛍光XAFS法につ水素前と水素化後のGaとZrの原子位置の変化を調べた.
その結果Gaは水素化前はNd_2Fe_<14>B中に含まれること,水素化後はα-Fe中に存在することが明らかとなった.またZrは水素化により選択的に水素と結合し水素化物を形成することが明らかとなった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Matsuura: "On the role of small additives for nanocrystalline formatiopn from amorphous matrix" Materials Science and Engineering. A217/218. 397-400 (1996)

  • [文献書誌] M.Matsuura: "Amorphous Fe clusters imbedded in FCCLa for melt-quenched La-Fe" J.de Physique. (to be published). (1997)

  • [文献書誌] M.Matsuura: "Local structure change of Ce and Cu in the course of nanocrystalline formation from amorphous Al_<87>Ni_8Ce_3Cu_2" Materials Science and Engineering. (to be published). (1997)

  • [文献書誌] M.Jimbo: "Thermal stability of spin valves using amorphous CoFeB" Materials Science and Engineering. (to be published). (1997)

  • [文献書誌] R.Imada: "Structure and giant magneto resistance effect of FeCoNi/Cu multilayer" J.Applied Physics. (to be published). (1997)

  • [文献書誌] K.Suzuki: "New synthesis method of TiC film with applying high pressure and electric field" Jpn.J.Applied Physics. (to be published). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi