• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

セラミックス材料の焼成条件最適化のためのAEプロセスモニタリング装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555215
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

榎 学  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (70201960)

研究分担者 宮 武和  (株)ソノテック研究開発部, 部長
清水 勇芳  (株)NF回路設計ブロック, 主任研究員
岸 輝雄  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40011085)
キーワードアコースティックエミッション / セラミックス / ホットプレス / 焼結
研究概要

近年、AE(アコースティック・エミッション)を加工、製造の分野に応用しようとする試みが行なわれ始めている。従来は材料及び構造物の健全性の評価に主に使われてきた。特に材料の加工の際に発生するブレ-ド、バイス等の破壊のモニタリングに使われ始めている。本研究では、セラミックス材料のホットプレスによる焼結時及び冷却時に発生する種々の現象すなわち粒子の結合、粒成長、微視割れ等に伴い発生するAE波形を検出し解析することにより、セラミックス材料の焼成条件を最適化するためのAEプロセスモニタリング装置の開発を行なった。
現有のホットプレスを改造し、耐熱AEセンサーを取り付け可能な加圧冶具を作製した。センサー部をできるだけ低い温度にするため冷却装置を組み込んだ。ホットプレス中の試料からのAE信号を検出するための耐熱AEセンサーの開発を行なった。500℃までの高温に耐え、ケーシングの部分を中心に開発を進めた。ホットプレス冶具には、割れによるAE信号の他に制御用パルスによる電気ノイズ及び加圧による機械ノイズが発生している。割れによるAE信号だけを検出するための検出フィルターの開発のためフィルタリング条件を検討した。検出されたAE信号と実際に作製した試料とを比較することにより、プロセスモニタリングのためのAEパラメータの抽出を行なった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M. Enok: "Acoustic Emission Analysis of TiAl Intermetallics" Journal. of Acoustic Emission.13. 29-34 (1995)

  • [文献書誌] 榎 学: "AEによる粒子分散ガラス基複合材料の微視破壊評価" 第10回アコースティックエミッション総合コンファレンス論文集. 219-224 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi