• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

超臨界水中でのPETの分解によるモノマーリサイクルプロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555232
研究種目

試験研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

阿尻 雅文  東北大学, 工学部, 助教授 (60182995)

研究分担者 小坂田 国男  日本コカコーラ(株), エンジニアリング部, 環境技術部長
酒井 幸一  帝人(株), 樹脂技術生産部, 部員
福里 隆一  神戸製鋼(株), 環境開発部, 部長
SMITH L.R  東北大学, 工学部, 助教授 (60261583)
新井 邦夫  東北大学, 工学部, 教授 (10005457)
キーワード超臨界水 / PET / テレフタル酸 / 分解 / 原料回収
研究概要

本研究は、超臨界水中でのPETの分解反応機構についての実験的検討を行い、そこからの最適な分解条件の決定を目的とする。ここでは、PETの分解反応における反応温度、反応圧力、反応時間による生成物の変化を調べ、PETの原料であるテレフタル酸を高収率、高回収率で得る条件について検討した。
亜臨界条件(300℃、40MPa)では、反応時間5分でPETの95%が分解し、約12分で完全に分解した。その際のテレフタル酸の回収率は、約75%であった。
一方、超臨界条件(400℃、40MPa)では、反応時間5分で完全に分解し、PET中のテレフタル酸の回収率は85%であった。また、得られたテレフタル酸の純度は99.5%と極めて高かった。
次に、亜臨界条件(300℃、40MPa)および超臨界条件(400℃、40MPa)でのテレフタル酸の分解実験を行なったところ、共に40分の実験でも反応率は10%程度であった。つまり、テレフタル酸は、本条件下では比較的安定あることがわかった。
以上の結果から、超臨界状態では高速にテレフタル酸までの分解が進み、加えて生成したテレフラル酸が安定であるため、高温ほどテレフタル酸を高収率得られることがわかった。
超臨界水中での分解反応が、PETのモノマー回収法としての高い可能性あることが示唆された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi