• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

分散型異常診断システムの実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555238
研究種目

基盤研究(B)

応募区分試験
研究機関九州大学

研究代表者

松山 久義  九州大学, 工学部, 教授 (80011039)

キーワード安全 / 自律分散 / 異常診断 / 運転支援 / 人間=機械系 / 自動化 / 化学プラント / 知識工学
研究概要

(1)異常状態のシミュレーションにより、測定値に含まれる誤差としきい値、異常診断サブシステムが情報を交換しなくても診断が可能になるまでの時間、および、そのときの診断精度の関係を調べた。
(2)アルデヒド法酢酸製造プロセスの酸化反応工程を例に取り、発生する可能性のある異常原因を分類した。
(3)平成7年度の研究により決定した各部分対象システム内の異常原因の中で、安全に関する損害が予想され、かつ、損害の発生までの余裕時間の短いものを識別できるハイブリッド型異常診断システムを作成した。
(4)シミュレータの測定値のサンプリング周期の10倍〜100倍の周期で異常診断サブシステム間の情報の交換を許すように設計したとき、測定値に含まれる誤差の大きさ、しきい値、診断が可能になるまでの時間、および、そのときの診断精度との関係を調べた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 立野繁之: "異常診断システムの測定系の最適設計" 計測自動制御学会論文集. 32・4. 577-586 (1996)

  • [文献書誌] 武田和宏: "状態変数間に因果関係が成立するための制約条件を利用する異常診断法" 化学工学論文集. 22・5. 1009-1017 (1996)

  • [文献書誌] 川端康史: "測定器の故障診断システムの最適設計" 化学工学論文集. 22・5. 1084-1092 (1996)

  • [文献書誌] 柘植義文: "共沸蒸留プロセスのためのエントレーナ選択支援システムの開発" 化学工学論文集. 22・5. 1138-1146 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi