研究課題/領域番号 |
07555256
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
飯島 信司 名古屋大学, 工学部, 教授 (00168056)
|
研究分担者 |
西島 謙一 名古屋大学, 工学部, 助手 (10262891)
上平 正道 名古屋大学, 工学部, 助教授 (40202022)
|
キーワード | runaway-plasmid / episome / mammalian cells / genetic engineering / erythropoietin |
研究概要 |
動物細胞を宿主とする遺伝子工学、特にヒトの細胞を用いる遺伝子工学はバイオ医薬品の生産にきわめて重要であるが、生産性が低いという欠点がある。 申請者らは動物細胞の遺伝子工学で、微生物で通常用いられるマルチコピープラスミッドが開発されていないことが生産性の低さの原因のひとつであると考えている。そこで動物細胞で、温度により細胞あたりの遺伝子の数が変わり、ある温度で遺伝子の数が爆発的に増大し遺伝子産物が過剰に生産されるような便利なベクターを、DNAガンウイルスの一種であるサルSV40ウイルスを用いて開発した。SV40に基づく本ベクターが従来用いてきたサルCV-1細胞以外に、サルBSC-1、ヒトHela細胞でもたいへんよく機能し、培養温度を下げることにより遺伝子数を爆発的に増やすことができ、かつエリスロポイエチンの過剰生産も可能であることが判明した。一方、ヒトKB細胞では遺伝子数は温度により変化するものの、エリスロポイエチンの生産は温度に依存せず逆に37℃の方が高かった。 また、スピナ-フラスコによる培養を行い、本宿主ベクター系がマイクロキャリアを用いた大量培養を想定した培養でもうまく働くことを実証した。さらにネズミなどげっ歯類ではたらく同様のベクターを構築するため、ポリオーマウイルスの複製に必須なミドルT抗原遺伝子に人工的に突然変異を導入し、温度によりコピー数がかわるベクターを構築した。
|