研究課題/領域番号 |
07555270
|
応募区分 | 試験 |
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
山本 治 三重大学, 工学部, 教授 (70023116)
|
研究分担者 |
近藤 繁雄 松下電池工業(株)技術研究所, 主幹技師
今西 誠之 三重大学, 機器分析センター, 助教授 (20223331)
武田 保雄 三重大学, 工学部, 助教授 (60093051)
|
キーワード | 全固体リチウム電池 / リチウム二次電池 / 硫化物ガラス / 固体電解質 |
研究概要 |
本研究は、より安価で民生用に広範囲で利用可能な固体電解質電池とくに全固体リチウム二次電池を開発しようとするものである。この種の電池はいまだ実用に供するものは開発されていない。現段階では十分に高い導電性を有するリチウム固体電解質が発見されていない。しかし、その中では松下電池で開発された室温で10^<-3>S/cmオーダーの高い導電率を示すリチウムカルコゲン化ガラスLi_2S-SiS_2-Li_3PO_4は電解質に使用した。 薄膜ではないがLi/Li_2S-SiS_2-Li_3PO_4/LiCoO_<>の様な電池を組みその特性研究をおこなった。負極の可逆性はリチウム極にIn合金を使い、電解質と陽極をうまく混合することで、溶液電解質に勝る特性を得ることが出来た。つまり、電流密度(1mA/cm^2以上)、サイクル特性(100サイクル以上、100%)、安定性(この電解質の分解電圧は5V以上、充電反応以外複反応がない)、過充電に対する安全性(3.7Vの定電圧保持すると、充電末期で電流値は10^<-8>A/cm^2以下となり残余電流はほとんど流れない)など、どれをとっても非水溶液電池より有利と思われた。薄膜化することでさらに容量の大きい、大電流が取り出せる電池となろう。問題は電解質が硫化物で吸湿性であるため取り扱いに注意を要することである。現在薄膜化へむけて、高分子バイダーを用いたデ-プキャステング法を用いて電解質および電極を薄膜化しようとしている。
|