研究課題/領域番号 |
07555291
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
高分子合成
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
遠藤 剛 東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (40016738)
|
研究分担者 |
立川 裕之 旭電化工業, 新材料研究所, 研究員
野村 亮二 東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (40242317)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 重合 / 硬化 / 潜在性触媒 / ビニルエーテル / カルボン酸エステル / スルホン酸エステル / アミンイミド / 重合触媒 |
研究概要 |
1.これまでの潜在性触媒に関する研究においては主として各種オニウム塩構造を有する触媒に焦点が当てられてきたが、こうしたオニウム塩は有機溶媒、あるいはモノマーに対する溶解性が低いばかりでなく、対アニオンとして金属イオンを有するため、高分子材料の金属による汚染が問題となる。こうした背景から、本研究では塩構造を持たない新規潜在性触媒の設計、合成とその潜在性触媒としての機能を評価することを第一の目的として検討を加えた。その結果、各種カルボン酸エステル、スルホン酸エステル類が置換エポキシド及びビニルエーテル類のカチオン重合に対して潜在性触媒として機能することを見い出した。 2.従来の潜在性触媒は外部刺激によってカチオン種を生成するため、カチオン重合のみを引き起こす。潜在性触媒が熱、光に限らず、あらゆる物理的環境の変化に鋭敏に応答してカチオン、アニオン、ラジカルのような反応活性種を放出する重合触媒として機能すれば、より広範囲のモノマーに対しても応用が期待できる。本研究の第二の目的として、アニオン重合開始剤として機能しうる新規潜在性触媒の設計、合成及びこれを用いるエポキシド類のアニオン重合を検討した。その結果、各種置換イミドは加熱によりイソシアナ-トを生成する過程において3級アミンを与え、このアミンによってエポキシドがアニオン開環重合することを見い出した。置換イミドは典型的な潜在性触媒としての挙動を示し、80℃以下の温度では触媒活性は一切示さないのに対し、100℃以上の加熱により開始剤として機能することが分かった。さらに、加熱によりイソシアナ-トを放出することに着目し、分子内に水酸基を有するアミンイミドを新たに設計しその重合を検討した結果、この新規アミンイミドは"潜在性モノマー"として機能することを見い出し、高分子合成における新しい方法論を提供した。
|