研究課題/領域番号 |
07555293
|
応募区分 | 試験 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
畑田 耕一 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029402)
|
研究分担者 |
斎藤 宗雄 日本分光株式会社, 第2技術部, 部長(研究者)
西浦 崇文 大阪大学, 基礎工学部, 助手 (70243194)
右手 浩一 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (30176713)
北山 辰樹 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60135671)
|
キーワード | 超臨界流体クロマトグラフィー / 均一ポリマー / 単分散ポリマー / 分子量分布 / ポリメタクリル酸メチル / ポリアセタール / ポリイソシアナ-ト / ポリ乳酸 |
研究概要 |
1 平均重合度45前後のイソタクチックおよびジンジオタクチックなポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ならびに、平均重合度32のポリブチルイソシアナ-トを、それぞれ3〜10g合成した。いずれの場合も、Mw/Mn値1.2以下を示す分子量分布の狭いポリマーが得られた。これらのポリマーを、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)で分離するための条件を調べた。SFCの固定相にシリカゲル、移動相に二酸化炭素とアルコールの混合物を用いた場合に、上記のポリマーをもっとも効率よく分離することができた。内径20mm以上のカラムを用いると分離能が低下したため、内径10mmのカラムを標準的に用いることにした。 2 前年度に製作した自動分取SFCシステムの試料回収部(背圧制御装置)に高圧六方バルブユニットを増設して合計3基とし、これらを紫外吸収検出器の信号と連動させてパソコンから制御した。また、そのためのソフトウェアを製作した。このシステムを用いて、前項(1)のSFC分取の予備的実験を行った。シンジオタクチックPMMAの場合、27〜47量体をそれぞれ単離することができた。しかし、SFC分離における各重合度成分の溶出時間には最大5%程度のばらつきがあること、確実なピーク検出が困難なことなど、当初の目的である全自動運転を行うにはハード・ソフト両面の改良が必要であり、次年度も引き続きこの点を検討する。 3 前項(2)で得られた27〜47量体の飛行時間型質量分析(MALDI-TOF MS)を行い、それぞれの分子量を確認した。また、前後の重合度成分はMALDI-TOF MSの検出限界以下であり、純度は99%以上であることがわかった。ブチルイソシアナ-ト12量体のエタノール溶液中からは単結晶が得られ、そのX線結晶解析に成功した。主鎖のアミド骨格は、規則正しい8/3らせん(周期5.2Å)を形成することが明らかになった。
|