• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

新規非イオン系高分子界面活性剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555295
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

嶋野 安雄  八戸工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20042129)

研究分担者 佐藤 久美子  八戸工業高等専門学校, 物質工学科, 助手 (10205908)
大久保 恵  八戸工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (90132555)
キーワードマクロモノマー / 非イオン系界面活性剤 / 高分子界面活性剤 / グラフト共重合体 / ポリオキサゾリン / 表面張力 / メタクリル酸エステル / ブロック共重合体
研究概要

1.マクロモノマー法による高分子界面活性剤の開発
昨年度、親水性ポリ(2-メチル-2-オキサゾリン)(PMeOZO)の末端にビニルベンジル基を持つマクロモノマー(Me-n;nはPMeOZOの重合度)とラウリルメタクリラート(LMA)の共重合により、1.0wt%水溶液の表面張力(γ)が最低32.8dynes/cmのグラフト共重合体が得られた。
今年度、γ値に及ぼす共重合体合成の緒条件の影響を検討し、LMA/Me-nの仕込み比が1.0の場合に、nは13(アセトニトリル中合成品)の場合にγ値は極小値を持つことを認めた。共重合体の^1H NMRにおいて、D_20中でミセル形成.C_6D_6中で逆ミセルの形成が認められた。ポリメタクリル酸メチル(PMMA)に共重合体をブレンドすると、フイルム表面を親水性に改質出来ることが接触角測定により確かめられた。
2.ブロック共重合体型高分子界面活性剤の開発
PMeOZO鎖を主鎖として持つポリエステル型高分子アゾ開始剤により、2,2,3,3-テトラフルオロプロピルメタクリラート(FPMA)およびLMA等をそれぞれ重合させ、親水性PMeOZO鎖と疎水性ポリメタクリラート鎖から成る両親媒性ブロック共重合体を合成した。FPMA系共重合体の組成は、PMeOZO鎖のnが8.3の場合はFPMA/MeOZO=1.8〜5.4、nが38.6の場合にFPMA/MeOZO=0.7〜2.3であって、前者の比が1.8、後者の比が0.7程度の場合に水溶性であり、それらのγ値は、高分子開始剤に比してかなり低下した。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi