• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

浅水域における船の操縦運動推定法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555312
研究種目

試験研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

貴島 勝郎  九州大学, 工学部, 教授 (90038042)

研究分担者 高品 純志  (株)三井造船昭島研究所, 制御エンジニアリング事業部, 事業部長
平野 雅祥  (株)三井造船昭島研究所, 技術部, 総括研究部長
前川 和義  北海道大学, 水産学部, 助手 (80250504)
浜本 剛実  大阪大学, 工学部, 教授 (30107130)
古川 芳孝  九州大学, 工学部, 助教授 (90253492)
キーワード船体流体力 / 操縦運動 / 浅水影響 / 細長体理論 / フレームライン形状 / 針路安定性
研究概要

本研究においては,浅水域における船舶の操縦運動特性を実用的な見地から充分な精度で計算することのできる方法を開発することを目的としている。船舶の操縦運動特性を正確に推定するためには,船体に作用する流体力を精度良く推定することが不可欠であるため,本年度は模型試験を実施して浅水域において船体に作用する流体力の計測を行った。さらに,できるだけ正確に船体の形状を考慮して,船体に作用する流体力を理論的に推定する方法についても検討を行った。
まず,模型試験については,船体に作用する流体力は船尾形状の違いによって大きく変化することが考えられるため,船長,幅,吃水は等しく船尾部分のフレームライン形状のみが異なる3隻の模型船を対象として浅水域において拘束模型試験を実施し,斜航時ならびに旋回運動時に船体に作用する流体力の計測を行った。その結果,船体に作用する流体力は船尾形状ならびに水深によって大きく変化し,特に旋回運動においてその差が顕著に現れることを明らかにした。
続いて,浅水域において船体作用する流体力の理論的推定法の開発については,その第一段階として,深水域において船体に作用する流体力の推定法について検討を行った。本研究においては船体を表す写像関数について高次の項まで考慮することにより,船体のフレームライン形状をできるだけ正確に表現し,細長体理論に基づく理論計算法の推定精度の向上を図った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 貴島勝郎,湯川和浩,前川和義: "斜航時の船体に作用する流体力の推定に関する研究" 西部造船会々報. 第90号. 115-125 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi