• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

石炭灰を原料としたアルミノ珪酸塩の水熱合成

研究課題

研究課題/領域番号 07555324
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 資源開発工学
研究機関東北大学

研究代表者

松岡 功  東北大学, 工学部, 教授 (80005264)

研究分担者 野澤 美樹  東北大学, 工学部, 助手 (60250718)
田路 和幸  東北大学, 工学部, 助教授 (10175474)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード石炭灰 / 水熱合成 / カオリナイト / 石英 / アルカリ処理 / 白色度 / 浮選 / 磁選
研究概要

火力発電所より発生した石炭灰に対して,浮選による未燃炭素分の除去,磁選による鉄分の除去を行った後,水熱合成によるカオリナイト等のアルミノ珪酸塩を生成する研究を行った。
1)浮選による未燃炭素分の除去:未燃炭素分が疎水性であることを利用して,これを浮選除去する試みを行った。石炭灰の未燃炭素分は酸化により疎水性が弱いためケロシンを架橋液体とした。浮選成績はパルプのpHと石炭灰の粉砕に大きく影響を受けることを見いだした。この原因は無機成分の割合が炭素分に比べて圧倒的に多い石炭灰パルプでは無機成分による油の消費の影響が大きいためであると考察した。浮選により未燃炭素分は約3%から0.5%以下に低下した。
2)磁選による鉄分の除去:磁選により鉄分は約4%から0.2%に低下した。また,石炭灰中の鉄分の分布を調べ,炭素分と鉄分が一体化した粒子が多く含まれていることを見いだした。そこで浮選に先立って磁選を行うことにより,より少ないケロシン添加で浮選成績の向上を得た。
3)精製石炭灰からのカオリナイト合成:水熱合成に先だって石炭灰中の石英をアルカリで分解することによりカオリナイトの合成に成功した。生成物は結晶性が低く,微粒で,比表面積が大きいことから製紙コーティングやセラミクス等への実用面からの要請を満たすものと考えられる。ただし,白色度の低いことが問題として残った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 野澤美樹・鈴木政孝・松岡 功: "浮選による石炭灰からの未燃炭素分の除去に関する基礎的研究-高度利用を目的とした石炭灰の精製に関する研究(第1報)-" 資源と素材. 112巻2号. 99-105 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木政孝・野澤美樹・田路和幸・松岡功: "石炭灰の精製とカオリナイトの水熱合成" 資源・素材学会平成8年度研究・業績発表会口頭発表. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nozawa, Miki (Faculy of Engineering, Tohoku Univ.) et.al: "Fundamental Study on Removal of Carbon from Fly ash by Flotation.-Purification of fly ash for advanced application (1st Report)" Shigen-to-Sozai. 112. 99-105 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi