• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

マイクロマシニング用超精密微細放電加工装置の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555367
応募区分試験
研究機関岡山大学

研究代表者

宇野 義幸  岡山大学, 工学部, 教授 (20029341)

研究分担者 山田 嘉昭  (株)化繊ノズル製作所, 技術開発部長
岡田 晃  岡山大学, 工学部, 助手 (60263612)
キーワードマイクロマシニング / 超精密微細加工 / 放電加工機 / 微細電極 / 異形形状 / 複雑多角形形状 / 位置決め / 角部アール
研究概要

本研究は通常の加工方法では不可能な超精密微細部品のマイクロマシニング用放電加工機を試作することを目的としている。
昨年度の研究で、加工機本体はほぼ出来上がったので、本年度は加工機のテストを兼ねて複雑、微細形状の放電加工を試みた。テストにあたって最も苦心したことは、微細加工電極の作成である。昨年度は機上でブロックと電極間で放電を行なうことによって成形する一般的な方法を試みたが、かなり熟練を要することが分かったので、本年度は以下のような特殊な電極作成法を開発した。すなわち、微細電極では電極の大きな消耗は避けることが出来ないので、長さ方向に長い異型形状の電極を作って、電極消耗の影響を避けることを試みた。ここでは後に作成する複雑形状の多様性を目指して、短辺0.3mmの直角二頭辺三角形の銀タングステンを引き抜き法で作成した。これを用いて任意の微細複雑多角形形状を加工する方法を確立した。この方法によれば、通常のワイヤカットのように加工に先立って下穴をあける必要もなく、また角のアールもワイヤカットでは不可能な約15ミクロン程度まで、追い込むことが出来る。さらに、能率の点でもワイヤカットよりかなり有利である。
現在は、位置決めを顕微鏡下で行なっているのでこれをNC化すること、および、さらにアールの小さな電極を作成することが今のところの課題である。今後これらの問題を解決して、さらに使用しやすい加工機を完成させることを目標としている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.UNO,A.OKADA,M.ITOH & T.YAMAGUCHI: "Electrical Discharge Machining of a Groove with a Rotating Disk Electrode" Int.J.of Electrical Machining. No.1. 13-20 (1996)

  • [文献書誌] 宇野義幸,岡田晃,郭常寧,高木俊: "放電加工用高性能グラファイト電極の可能性" 電気加工技術. 26巻64号. 11-17 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi