• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

摺動用ウッドセラミックス材料の開発とそのトライボロジー特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 07555370
研究種目

試験研究(B)

研究機関山形大学

研究代表者

堀切川 一男  山形大学, 工学部, 助教授 (60173605)

研究分担者 斎藤 幸司  青森県工業試験場, 樹木抽出成分開発指導チーム, 研究員
岡部 敏弘  青森県工業試験場, 樹木抽出成分開発指導チーム, 総括主任研究員
キーワードウッドセラミックス / 木材 / フェノール樹脂 / 摩擦 / 摩擦係数 / 摩耗 / 比摩耗量 / トライボロジー
研究概要

本研究の目的は,木質材料にフェノール樹脂を注入し無酸素雰囲気中で焼成して得られる新しい多孔質炭素材料「ウッドセラミックス」のトライボロジー特性を体系的に解明することにある.平成7年度の主な研究結果をまとめると,以下の様になる.
(1)中質繊維板にフェノール樹脂を注入し,800℃で炭化させたウッドセラミックスの摩擦係数は,大気中無潤滑,基油含浸,水中の各条件下において,0.1〜0.15と極めて低い良好な値を示す.
(2)中質繊維板にフェノール樹脂を注入し,800℃で炭化させたウッドセラミックスの比摩耗量は,大気中無潤滑,基油含浸,水中の各条件下において,10^<-8>mm^2/N以下の極めて低い値を示す.
(3)ウッドセラミックスのヤング率,降伏応力,ビッカース硬さは,炭化温度の増加に伴い増加し,800℃〜1500℃で最大となり,さらに炭化温度を増加させると緩やかに減少する.
(4)ウッドセラミックスの比摩耗量は,炭化温度の増加とともに急激に減少する.
(5)ウッドセラミックスの摩擦係数は,炭化温度の増加とともに急激に減少し,800℃以上では一定となる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Hokkirigawa: "Friction and Wear Properties of New Wet Friction Materials“Woodceramics"" Int. Ecomaterials Conf.91-94 (1995)

  • [文献書誌] K.Hokkirigawa: "Friction and Wear Properties of New Porous Carbon Materials“Woodceramics"" Proc. Int. Tribology Conf.(印刷中).

  • [文献書誌] K.Hokkirigawa: "Friction Properties of New Porous Carbon Materials: Woodceramics" Journal of Porous Materials. (印刷中).

  • [文献書誌] K.Hokkirigawa: "Wear Properties of New Porous Carbon Materials: Woodceramics" Journal of Porous Materials. (印刷中).

  • [文献書誌] T.Okabe: "New Porous Carbon Materials, Woodceramics: Development and Fundamental Properties" Journal of Porous Materials. (印刷中).

  • [文献書誌] T.Okabe: "The Effect of Burning Temperature on the Structual Changes of Woodceramics" Journal of Porous Materials. (印刷中).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi