• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

磁性流体省制振装置に関する試作的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555376
研究種目

試験研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

神山 新一  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80006171)

研究分担者 松村 雄介  タイホー工業(株), CE事業部, 技術顧問
上野 和之  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (20250839)
小山 忠正  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (80006189)
キーワード磁性流体 / 振動流 / ダンパ / 磁場 / 制振装置
研究概要

円筒容器内に磁性流体と非磁性体の円筒を挿入し、内外の円筒をバネで接続した振動系を構成し、外筒を加振した時の内筒の振動を磁性流体部分に非一様変動磁場を作用させて制振させる試験装置を設計、試作した。まず、非一様定常磁場のもとで内筒にかかる粘性抵抗力の磁場依存性を理論的に検討し、内筒の振動特性への磁場の影響を求めた。ついで、非一様変動磁場の作用による磁気力を利用して、内筒の完全な振動停止を実現する制御法を理論的に検討した。すなわち、ピストンの運動方程式を解き、ピストンが流れ場から受ける力、磁場の作用による磁気圧力として加わる力の算定を行い、両者のバランスを考えることで制振装置の特性を求めた。その結果、制御法としては、内筒にかかる加振力の振動数に対し、制振力(磁気圧力)の振動数を僅かずらして与え、その位相差を時間的に変化させる方法を採用することにした。この設計指針に基づき、試験装置を製作した。制振特性に関する実験は、まだ予備実験の段階であるが、ほぼ予測通りの結果が得られることを確認している。
以上の成果をもとに次年度には、磁性流体制振装置の特性を実験的に詳細に検討し、最適設計方針を確立するための開発研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S. Kamiyama: "Effect of Magnetic Field on Oscillatory Motion of Piston Immersed in a Magnetic Fluid" Abstr. of 14th Int. Riga Conf. onMHD. 153- (1995)

  • [文献書誌] 神山新一: "磁性流体の振動平板への磁場の影響" 日本機械学会東北支部講演会講演論文集(発表予定). (1996)

  • [文献書誌] 川辺秀二: "磁性流体アクティブダンパの制御特性" 電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集. 発表予定. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi