• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

磁性流体制振装置に関する試作的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555376
研究機関東北大学

研究代表者

神山 新一  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80006171)

研究分担者 松村 雄介  タイホー工業(株), CE事業部, (研究職)技術顧問
上野 和之  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (20250839)
小山 忠正  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (80006189)
キーワード磁性流体 / 磁場制御 / ダンパ / 振動流 / 流体抵抗 / アクチュエータ
研究概要

磁性流体制振装置は、磁性流体の圧力を交流磁場の操作で制御することにより、流体中に挿入した非磁性物体の振動を制御する新方式ダンパ開発のための基礎実験装置である。本研究では、振動する円筒容器内の磁性流体中に挿入した円筒形非磁性物体(ピストン)の往復運動を外部磁場印加による磁気圧力を利用して、制御するアクティブダンパとしての動特性を理論並びに実験の両面から検討したものである。また、振動抑制のために発揮し得る磁気圧の評価のため、磁性流体アクチュエータとしての特性についての検討も行った。
本年度は、まず、振動抑制のために必要な制御力の発生機構として、磁性流体アクチュエータとしての周波数特性について実験的に詳細な検討を行った。ついで、アクティブダンパの基本特性として、各種制御則(変位フィードバック、速度フィードバック、最適レギュレータ、フィードフォワード補償付き最適レギュレータ、最小分散形STRの各制御則)を適用して、ピストンの制振効果についての検討を行った。その結果、ピストンの変位と速度を組み合わせてフィードバックし、フィードバック定数を入出力関係から求める方式が最適レギュレータによる設計よりも良い制振性能を示すことを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 神山 新一: "磁性流体工学の最近の展開" 粉体および粉末治金. 43-6. 751-756 (1996)

  • [文献書誌] 神山 新一: "磁性流体アクチュエータ" 日本ロボット学会誌. (掲載予定). (1997)

  • [文献書誌] 川辺 秀二: "磁性流体アクティブダンパの制御特性" 第8回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集. 96-252. 387-392 (1996)

  • [文献書誌] 佐藤 彰: "変動磁場下での磁性流体プラグの運動" 第8回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集. 96-252. 379-382 (1996)

  • [文献書誌] K. Shimada: "Basic Research on Oscillating Plug Flow of Magnetic Fluid" Appl. Mech. & Engng.1-4. 519-530 (1996)

  • [文献書誌] S. Kamiyama: "Magnetic Fluids and Application Handbook ; 3.3 Pipe Flow Problems and 3.5 Basic Equation of Hydrodynamics" Begell House Inc. Publ., 40 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi