• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

腹腔鏡下外科手術を支援するロボティクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555399
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

中村 仁彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20159073)

研究分担者 山内 清  (株)トーキン, 材料開発研究所, 研究部長
橋本 稔  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (60156297)
吉本 堅一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10011074)
キーワード腹腔鏡下外科手術 / ロボット / 能動鉗子 / 形状記憶合金 / ヒューマン・インターフェイス
研究概要

平成7年度の研究成果は以下のようにまとめられる。
1.腹腔鏡下外科手術での医師の負担を軽減するために、鉗子用の能動機構の開発を行った。この能動機構は、小型軽量でよい応答性を得る必要があることから、形状記憶合金パイプを用いた。東京大学では温・冷水循環方式、鹿児島大学ではジュール加熱方式を採用した。
2.温・冷水循環式では外形約4mm長さ約15cmのプロトタイプを試作し最大約53°野湾曲角を得る事ができた。これは外パイプと内パイプで異なる降伏応力をもつ形状記憶合金材料を採用したことが効果を示した結果である。また、プロトタイプが市販の同径の鉗子の約3倍の剛性を持つことを確認した。
3.ジュール加熱方式では、先端の変位量、機構の剛性などについて解析を行い、試作を行った。その結果、所定の小型化が達成され、また通電加熱により能動機構の応答性が改善されることが分かった。今後は、この能動機構を用いて実際の鉗子を構成し、要求仕様を満足できるかどうか検討する。
4.中空部分をもつ能動鉗子機構を試作し、中空部分を利用して鋏状のエンドエフェクタを駆動する能動鉗子のプロトタイプを試作した。加熱・冷却方法にまだ改良すべき点は多いが、パイプ構造の能動鉗子の利点を利用して他の能動機構では困難な問題の一つを解決できる目処がたったと考えられる。
5.市販の腹腔鏡操作用ロボットアームにプロトタイプ能動鉗子を組合せ医師がインテリジェント・ヒューマンインターフェイスを介して鉗子の操作を行うことを可能にする技術を研究するためのプラットフォームを開発した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y. Nakamura, A. Matsui, T. Saito, K. Yoshimoto: "Shape-Memory-Alloy Active Forceps for Laparoscopic Surgery" Proc. 1995 IEEE International Conference on Robotics and Automation. Vol.3. 2320-2327 (1995)

  • [文献書誌] 中村・松井・斉藤: "腹腔鏡下外科手術用能動鉗子の制御" 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス'95講演会講演論文集. A. 420-423 (1995)

  • [文献書誌] Y. Nakamura and A. Matsui: "An Active Manipulation Device Actuated with Shape Memory Alloy Pipes for Endoscopic Surgery" Proc. Second International Symposium on Computer Aided Surgery. 1. 72-73 (1995)

  • [文献書誌] 中村・松井・大沼: "腹腔鏡外科手術のための形状記憶合金パイプを用いた能動機構" 第13回日本ロボット学会 学術講演会予稿集. No.2. 539-540 (1995)

  • [文献書誌] 戸子田・馬場園・橋本: "腹腔鏡下外科手術で使用する能動鉗子の開発" 日本機械学会中国四国支部 山口地方講演会講演論文集. No.955-2. 267-268 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi