• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

外科医の意思通りに動くマイクロサージェリーハンドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555400
研究機関東京大学

研究代表者

畑村 洋太郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40010863)

研究分担者 石井 哲夫  東京女子医科大学, 教授 (30082126)
佐藤 知正  東京大学, 先端科学技術センター, 教授 (50235371)
中尾 政之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90242007)
キーワード外科手術 / 骨掘削 / 力センサ / 画像処理
研究概要

本研究の目的は、執刀医の疲労が大きい、顕微鏡下のマイクロサージェリーの骨削り・脂肪切開作業において、執刀医の意思を支援する外科医主導型のハンド、すなわち「マイクロサージェリーハンド」を開発することである。これは、力変換部・手術用具・画像処理部・多関節腕の4つの機構要素から成る。
力変換部は、操作力で歪ゲージ式の力センサで検出し、それに比例した手術用具に伝わる微小力を、圧電式の力センサで検出しながら、ピエゾ素子で発生する要素である。たとえば1Nで操作された力を±5%の精度で1/10に縮小して、30msの時間遅れで手術用具に伝えることができた。さらに、たとえば2N以上の過大力が働いた場合に手術用具が数mm後退するフェイルセーフ機構が付与されている。また、手術用具として、刃頂角が45度のダイヤモンドからなる切削刀などを試作したが、これらでモルモットの中耳の死骨を削ると、微小力0.1N程度、すくい角45度程度で薄く削ることができた。また、画像処理部では高速画像処理装置を用いて、手術用具の変位・姿勢を1mmの分解能でビデオレートで検出できた。多関節腕は力検出部を固定するものであるが、今回は操作者の腕と固定した。緊急時は操作者とともに退避できる。
このように当初の要求機能を満足する機構要素を設計・試作したが、実際の生骨を削ると全体機能は必ずしも満足できなかった。生骨は湿っているけれど硬い軽石のようで、工具の運動軌跡に沿って削るというより、叩き割る、またはこそぐ、という作業で骨を除去した。また、多関節腕は、固定した場合の剛性が1mN/μm程度と小さく、ピエゾ素子の30μmの伸長分を吸収し、力発生機能が発揮できなかった。金属加工と異なる切除メカニズム、長い伸長を有する力発生素子(たとえば10mmで1N)などの開発が今後の研究課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Nakao et al: "Micro-Impulse Generation Digging Tool for Micro Surgery" Proceedings of Annual Meeting 95 of ASPE. 317-320 (1995)

  • [文献書誌] M.Nakao et al: "Two-axis Force Sensing Surgery Knife to Obtain Dynamic Information" Proceedings of Annual Meeting 94 of ASPE. 61-64 (1994)

  • [文献書誌] 中尾政之 他3名: "微小力制御可能な外科手術用骨掘削工具の開発" 精密工学会1996年度春季大会講演論文集. 337-338 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi