• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

LiTaO_3オプトエレクトロニクス単結晶材料の超音波マイクロスペクトロスコピー

研究課題

研究課題/領域番号 07555408
応募区分試験
研究機関東北大学

研究代表者

櫛引 淳一  東北大学, 工学部, 教授 (50108578)

研究分担者 佐橋 家隆  (株)山寿セラミックス, 晶研事業部, 開発部長(研究職)
山本 和久  松下電器(株), 開発本部・材料デバイス研究所, 主任技師
キーワード超音波マイクロスペクトロスコピー / V (z)曲線解析法 / 定量測定法 / 漏洩弾性表面波 / 電子デバイス材料 / オプトエレクトロニクス材料 / LiTaO_3 / 単結晶評価技術
研究概要

本研究では、本研究代表者らが発明・開発した超音波マイクロスペクトロスコピー(UMS)技術を光学用LiTaO_3単結晶の開発とデバイス作製プロセスの一つであるプロトン交換、分極反転プロセスの問題に適用するものである。
平成8年度の研究成果を要約すると以下の通りである。
1.光学用LiTaO_3単結晶の評価法の開発:
(1)昨年度引き上げた結晶から得られたウェハに対して、「UMS技術」の基本システムである直線集束ビーム超音波顕微鏡を適用して、漏洩弾性表面波(LSAW)速度を測定し、キュリー温度、科学組成比、密度、屈折率、c軸格子定数の精密測定値との相互関係を決定した。
(2) LSAW速度面分布と、X線トポグラフとを比較検討した。光学用LiTaO_3単結晶に対する正確なコングルエント組成を定めた。
2. Y軸引き上げの光学用LiTaO_3単結晶の育成:
実験的に定めたコングルエント組成の4インチ径の単結晶を引き上げた。
3.プロトン交換層と分極反転層の作製と評価法の開発:
(1) Z-cut LiTaO_3基板に対するサンプル作製の実験手順を確立した。
(2) 100〜300MHzにおいてLSAW速度の周波数依存性の測定し、評価・解析手順を確立した。
4.漏洩弾性表面波の電波特性解析(櫛引):層状構造に拡張した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] J.Kushibiki: "Quantitative Characterization of Proton-Exchanged Layers in LiTaO_3 Optoelectronic Devices by Line-Focus-Beam Acoustic Microscopy" IEEE Photonics Technology Letters. 8・11. 1516-1518 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi