• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

カオスダイナミクスを利用した味覚情報認識システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555416
研究機関九州大学

研究代表者

都甲 潔  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (50136529)

研究分担者 松野 哲也  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手 (80243921)
宮島 徹  九州大学, 理学部, 助教授 (40128103)
緒方 惟昭  産業医科大学医療技術短期大学, 助教授 (00194423)
飯山 悟  近畿大学, 九州工学部, 教授 (80176057)
末崎 幸生  佐賀医科大学, 教授 (80069484)
キーワードLB膜 / 脂質膜 / 膜電位 / 結合振動子系 / カオスダイナミクス
研究概要

高等動物の化学感覚は,多数種類の化学物質を受容して,酸味や苦味,甘味等の縮約された感覚を構成する能力によって特徴づけられる.ここでは,化学物質を受容する素子として人工資質膜を用いて,また,情報処理系としてカオスダイナミクスを有するシステムを用い,人工の味覚認識システムを構築することを目指した.
LB(ラングミューア・プロジェット)法を用いて高配向脂質膜電極を作り,種々の味物質に対する膜電位,膜インピーダンスの変化を調べることによって,膜界面,内部における電気化学的事象に関する新しい情報が得られた.さらに,表面プラズモン計測によって,吸着性味物質の膜内部への浸透の状況,また味物質間の相互作用に関する知見が得られた.
結合振動子系モデルとしてのPLL(位相同期ループ)回路の非線形的挙動が実験的に調べられた.入力パラメータに依存して,系は複雑で多様な振動状態をとり,カオスダイナミクスの味覚情報システムへの応用の可能性が示された.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] K.Toko: "Intelligent Taste Sensor" Technical Digest of the Sensor Symposium,1996. 14. 227-332 (1996)

  • [文献書誌] 都甲,潔: "味覚センサの現状と今後の展開" 計測技術. 11. 1-7 (1996)

  • [文献書誌] 都甲,潔: "インテリジェント味覚センサ" 電気学会論文誌C. 116・8. 883-884 (1996)

  • [文献書誌] K.Oohira: "Theory of Electric Characteristics of the Lipid/PVC/DOPP Membrane and PVC/DOPP Membrane in Response to Taste Stimuli" Biophysical Chemistry. 61. 29-35 (1996)

  • [文献書誌] K.Oohira: "Electrical Characteristics of Lipid/PVC/DOPP Membrane Used as Transducers in Chemical Sensors" Sensors and Materials. 9・1. 57-68 (1997)

  • [文献書誌] 安田,隆一: "表面プラズモン共鳴法を用いた脂質LB膜と味物質の相互作用の検出" 電子情報通信学会論文誌C. 80・1. 1-7 (1997)

  • [文献書誌] 平井,大博: "FM復調PLL回路におけるノイズ共鳴現象と非線形力学" 九州大学大学院システム情報科学研究科報告. 2・1(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi