• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

バイオミメティック筋電義手の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555431
研究種目

試験研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

赤澤 堅造  神戸大学, 工学部, 教授 (30029277)

研究分担者 内山 孝憲  神戸大学, 工学部, 助手 (50243324)
吉田 正樹  神戸大学, 工学部, 助教授 (30174949)
キーワード節電図 / 義手 / サーボ機構 / バイオミメティック / マイクロプロセッサ / DCモータ
研究概要

本年度は次の通り研究成果を得た。
1.携帯可能な電動手先部の試作:手先部は、母指と示指、中指が連動して動くことにより指が開閉する1自由度の機構である。これを試作した。DCモータ、オプテイカルエンコーダ、張力検出のセンサー、電子駆動回路、能動型筋電図用電極、筋電処理回路などについて、電池駆動が可能で、かつ小型化、省電力化を図った回路設計を完了し、試作を行った。マイクロプロセッサを含む周辺回路については回路設計が完了した。
2.エミュレータ装置の試作:義手の形態を簡単化し、そして指の開閉を3DのCGで表示できるソフトウェアを開発した。筋電図を入力として与えるまでには至っていない。
3.ソケットの作製:まず試作する義手が安全にかつ所望の動作をすることを確認し、その有用性を調べるために、まず健常者に疑似的に義手を装着することを考えている。そのために健常者のためのプラステイック・ソケットを作製した。
感覚フィードバック:小型スピーカを改良した機械的振動による感覚フィードバックシステムを検討した。閥値,適切な振動数について検討を行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] R. Okuno: "Development of biomimetic prosthetic hand controlled by electromyogram" 4th Int. Workshop on Advanced Motion control. (1996. 3. 18発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi