研究概要 |
斜張橋ではステイケーブルを数本のクロスロープで連結したケーブルシステムを採用して風による振動を制御している。一方,吊橋ケーブル架設用キャットウオ-クでは,耐風対策として従来使われてきたストームロープの使用をやめ,合理化されたケーブルシステムの構成が検討されている。そこで本研究では,動的安定性から見たケーブルシステムの合理的構成法ならびに動的設計法を開発することを目的として,種々検討を行った。 今年度に行った具体的な研究内容は以下のとおりである。 1.斜張橋の振動減衰のエネルギー的評価理論を展開し、その適用を前提として計画・実施された鶴見つばさ橋の振動実験および減衰解析から,エネルギー的減衰評価法の有効性を示した。同時に,生口橋や横浜ベイブリッジといった異なるケーブルシステムを有する斜張橋の減衰解析を行って,ケーブルシステムと斜張橋モード減衰との関係を考察した。 2.吊橋キャットウオ-クを簡単なケーブルシステムでモデル化し,2次ケーブルによる動的安定化を3次元模型実験によって検討した。2次ケーブルの配置方法による安定化の違いを振動数応答曲線の比較から考察するとともに,2次ケーブルの非線形挙動とシステム全体の動的安定性との関連について解析的検討を試みた。 3.複雑なケーブルシステムとして2スパン多導体送電線を想定して解析的検討を行い,振動モードや振動応答の局所化の可能性を示した。
|