• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

噴霧熱分解法による非酸化物ナノ複合粒子の合成

研究課題

研究課題/領域番号 07555487
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

矢野 豊彦  東京工業大学, 原子炉工業研究所, 助教授 (80158039)

研究分担者 宮崎 広行  東京工業大学, 工学部, 助手 (30239389)
井関 孝善  東京工業大学, 工学部, 教授 (10016818)
キーワード噴霧熱分解 / 非酸化物 / 粒子分散セラミックス / 炭化ケイ素 / アルミナ / 合成 / 微構造
研究概要

SiCナノ粒子分散アルミナセラミックスの合成溶液の調整では、アルミナ源として硝酸アルミニウムの水溶液を用い、イビデン社製微粒子Sic粉末(平均粒径0.25ミクロン)を分散させた溶液を調整した。この時、懸濁液が安定に存在するための条件として、各種の分散剤の効果をSicの濃度との関係で明らかにし、溶液調整の手法を明らかにした。この溶液を用いて、超音波噴霧様式において、試作した噴霧熱分解装置を用いることにより、粉末を合成した。得られた合成粉末を用いて大気中1500℃で焼結体を作成し、その微構造を電子顕微鏡で観察することによりSicの分散状況を明らかにした結果、アルミナ粒内にSicが分散(ナノコンポジット化)していることを確かめた。さらに、新規に購入した噴霧熱分解装置については、二流体ノズルの性状を確認し、溶液の脈動を押さえる工夫をした後、上記と同様の溶液を炉内温度800℃で1時間に1リットルの噴霧が行えることを確かめた。粉末の回収率は70%であった。この粉末をX線回折で調べたところ、非晶質のアルミナとSic粒子からなっており、本粉末製造法が原理的に有効であることが確かめられた。得られた粉末は、極めて比表面積の大きな粉末であり、そのままプレス成形して焼成したところ、十分な密度の焼結体は得られないことがわかった。また、大気中での熱処理では、Sicはアルミナと反応して、ムライトとなってしまうことが明らかとなった。今後、粉末の処理法および、焼結雰囲気についても検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Xiaohua TONG: "Sintering Behavior of Tic Reinforced Sic Composites Doped with Ti and C" J.Ceramic Soc.Japan. 104(印刷予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi