研究課題/領域番号 |
07555506
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
金野 英隆 北海道大学, 工学部, 助教授 (50002316)
|
研究分担者 |
海老原 健 日本軽金属(株), 技術開発本部・表面処理室, 室長(研究職)
佐伯 功 北海道大学, 工学部, 助手 (50235090)
|
キーワード | アルミニウム / アノード酸化 / 硬質アノード酸化皮膜 / 複合アノード酸化皮膜 / アルミニウム合金 |
研究概要 |
ステップI(電解または浸漬法によりアルミニウム材料の表面に金属オキシ水酸化物皮膜を形成し、必要であれば乾燥または熱処理)→ステップII(酸性溶液中でアノード酸化を行なって多孔質アルミニウムアノード酸化皮膜を形成)という二段階のプロセスにより、アルミニウム複合アノード酸化皮膜を形成する方法を確立した。 今年度は、新たに、ステップIに、(a) Ti (IV)溶液中での電解処理、よび(b)ステップIIの後処理としてBa (II)イオンを含む溶液中での沸騰加熱処理、を検討した。また、ステップIIにおいてMn (II)イオンを添加した硫酸溶液を用いることによる高速アノード酸化について検討した。その結果を要約すると以下のようである。 1.ステップIに、(a)の処理を用いるとTi (IV)を含む複合酸化皮膜が得られ、皮膜硬度は上昇したが、期待したような誘電率の増加は認められなかた。BaTiO_3の形成を期待して、(b)の処理を追加したが極少量のBa (II)-Ti (VI)系複合酸化物が生じたのみであった。なお、ステップIの代わりにスパッター蒸着による金属Tiを形成した場合については、さらに系統的な実験が必要であり、結論は出ていない。 2.ステップIIに硫酸溶液を用いた場合、(b)の処理により結晶性の良いBaSO_4を多量に含んだ皮膜を形成できる。物性については現在検討中である。 3.ステップIIにMn (II)塩を添加した硫酸溶液を用いることにより、通常より大きな電流密度を用いることができ、高速酸化が可能である。この方法は、均一なアノード酸化皮膜を形成しにくいアルミニウム合金にも有効である。
|