• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

製鋼煙灰に含まれる金属元素の分離回収技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555534
研究種目

基盤研究(B)

応募区分試験
研究機関岩手大学

研究代表者

武田 要一  岩手大学, 工学部, 助教授 (30125603)

研究分担者 山口 勉功  岩手大学, 工学部, 助手 (70220259)
キーワード製鋼煙灰 / 亜鉛の揮発製錬 / 塩化揮発 / 廃棄物処理 / 還元揮発 / クリンカー / 脱銅 / 脱錫
研究概要

製鋼煙灰から亜鉛を分離回収しリサイクルすることはもちろん、亜鉛を分離した後の鉄分を含むクリンカーを製鋼原料にリサイクルすることを目的とし、分離実験を進めている。分離対象元素は、亜鉛、鉛、錫、銅、アルカリ金属、塩素であり、昨年ボ-トを用いた小規模の実験を行い分離条件を把握した。熱力学的検討及びボ-ト試験結果より、亜鉛は還元揮発、鉛と銅は酸化雰囲気下における塩化揮発、錫は酸素分圧制御下における塩化揮発で分離出来ることが判明した。アルカリ金属と塩素は、酸化、還元雰囲気のいかんにかかわらず高温に加熱することにより揮発分離する。少量の試料を用いるボ-ト試験では、試料と気相の接触がよいので揮発分離は容易に進む。しかし多量の煙灰を処理する工業規模の揮発除去装置では、ボ-ト試験よりはるかに揮発分離が進まないことが考えられる。試料と気体の接触の程度が揮発分離に与える影響を調べるため、一端封じのアルミナタンマン管に試料を5cmの厚さになるよう詰め、揮発実験を行った。実験項目は、亜鉛の還元揮発実験と銅の塩化揮発実験である。亜鉛の揮発実験につき、ダスト試料中の亜鉛を気相のCOガスで還元する方法と、ダスト試料にコ-クス粉を混合しコ-クスにより亜鉛を還元する方法をとった。銅の塩化揮発実験も亜鉛と同様の方法で行ったが、この場合製鋼煙灰に塩化カルシウムを混ぜこれをタンマン管に詰め実験した。いずれの実験でも気相に接近した部分の亜鉛と銅の除去率が高く、試料と気相の接触が揮発除去に大きく影響することが確認できた。詳しい解析を平成9年度に実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 武田要一: "塩化処理によるダストからの脱銅、脱錫" 鉄スクラップ中のトランプエレメント分離法に関する基礎的検討. 129-132 (1996)

  • [文献書誌] 片山裕之: "脱亜鉛およびダスト処理" 鉄スクラップ中のトランプエレメント分離法に関する基礎的検討. 152-173 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi