• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

製鋼煙灰に含まれる金属元素の分離回収技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555534
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 金属生産工学
研究機関岩手大学

研究代表者

武田 要一  岩手大学, 工学部, 助教授 (30125603)

研究分担者 山口 勉功  岩手大学, 工学部, 助手 (70220259)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード製鋼煙灰 / 塩化揮発 / 還元揮発 / クリンカー / 磁力選鉱 / 粗酸化亜鉛 / 脱銅 / 脱錫
研究概要

製鋼ダスト中に含まれる亜鉛、鉛、錫の非鉄金属とナトリウム、カリウム、および塩素を分離除去し、非鉄金属元素は非鉄原料として鉄分は製鉄原料として再利用するため、製鋼ダストの発揮分離実験を行った。その結果を次に要約する。
(1)ダスト中の銅は1000℃以上、酸化雰囲気下で、塩化カルシウムを塩化剤とする塩化揮発により揮発分離出来る。問題点は、鉄鋼ダスト中には通常炭剤が入っており、これを酸化しておく必要がある。この酸化雰囲気下における揮発で、鉛はほぼ完全に揮発分離する。ダスト中に多量に含まれる亜鉛も塩化揮発するようでるが、この揮発は不十分で、揮発率は20%程度であった。
弱還元雰囲気下(CO_2/CO比が3程度)、1000℃以上で、錫は塩化揮発し、最適条件下で錫の揮発率は90%であった。本実験で取り扱った非鉄金属のうち、錫の揮発分離が最も難しい。
(3)亜鉛は還元することによりよく揮発分離する。
(4)ナトリウム、カリウムは酸化及び還元雰囲気下いずれでも良く揮発するが、これらの元素の蒸発形態は定かでない。
揮発実験で残った鉄残渣中の鉄の品位は、実験に供したダストの種類にも依存し、40ないし60%Fe程度であり、これは製銑原料として利用可能であるが、製鋼原料としては品位が低い。還元揮発実験後の鉄残渣中の鉄の約80%は金属に還元されていた。鉄残渣中の鉄品位が低いので品位を上げるため、鉄残渣を粉砕し磁力選鉱を行った。これにより鉄品位を70ないし85%まで濃縮することが出来、その際の鉄の回収率は90%程度であった。この方法でダスト中の鉄を含む金属元素の多くを再利用することは理論的に可能であるが、その分離方法が幾分複雑で経済的に問題が残る。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 武田 要一・中村 崇: "製鋼ダストの乾式処理プロセス" 平成7年度資源・素材関係学協会合同秋季大会分科会資料. N6. 18-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武田 要一: "製鋼煙灰に含まれる不純物の揮発分離" 資源と素材. 114巻. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Takeda and T.Nakamura: "Pyro-metallurgical Process on Steel Dust" Proceedings of Fall Meeting of Min.Maters.Processing Inst.Japan. N6. 18-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Takeda: "Evaporation of Non-ferrous Metals from Steel Dust" J.Min.Maters.Processing Inst.Japan. Vol.114. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi