研究課題/領域番号 |
07555577
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
無機工業化学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
大門 正機 東京工業大学, 工学部, 教授 (10016579)
|
研究分担者 |
近田 孝夫 新日鉄化学(株), 高炉セメント技術センター, 所長(研究職)
鯉淵 清 第一セメント(株), セメント生産部, 課長兼主任研究員
坂井 悦郎 東京工業大学, 工学部, 助教授 (90126277)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 地球環境 / 高炉フラグ / 中性化 / 耐久性 / 塩基度 / 膨張材 / 建設システム / 有効利用 |
研究概要 |
地球環境に優しい、しかも産業副産物を有効に利用した高炉セメントを用いた硬化体やコンクリートの欠点である大気中に含まれる炭酸ガスとの反応による中性化や劣化を防止する技術の確立を計り、その生産において炭酸ガス放出量の少ない高炉セメントの広範な利用を可能にし、耐久性の優れた鉄筋コンクリート構造物を構築できるセメントを提供することを目的に昨年までに見いだした改善方法の確認と試作セメントの検討を実施した。 高炉スラグにおいては塩基度の管理が重要であることを見いだしたが、それを確認するため再度塩基度の異なる高炉スラグを用いて中性化試験を行った。塩基度が0.08低い高炉スラグを用いた高炉セメントでは粉末度を2000cm^2/g向上させると圧縮強度は追いつくが、中性化は改善されないことを明らかにした。それ故、前年度までに見いだした刺激剤の利用が重要であり、膨張材を利用するため実際に試作膨張材を実記プラントで製造した。この膨張材を利用することにより中性化は抑制されることを確認した。また、現在注目を集されている高流動コンクリートのように水セメント比を35%程度とすることにより中性化は抑制され、しかも高炉スラグの利用は分散剤の添加量を半分程度にすることが可能であり、今後の技術として重要であることを明らかにした。 まだ、試作セメントの経済性評価などは十分ではないが、今回の2年度に渡る研究成果を基にして技術マップを作成し、さらに刺激剤を少量添加した新規な高炉セメントを揃えることにより、地球環境に優しい産業副産物を有効に利用した建設システムの構築できる方向性を見いだすことができた。
|