• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ファインセラミックス成形体微構造最適化のためのスラリー特性評価試験装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555578
研究機関名古屋大学

研究代表者

椿 淳一郎  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50109295)

研究分担者 横山 豊和  ホソカワミクロン株式会社, 技術開発センター粉体工学研究所, 主席研究員
福田 悦幸  株式会社東芝, 電気部品材料事業本部, 主任研究員
堀田 禎  財団法人ファインセラミックスセンター, 試験研究所, 主任研究員
内藤 牧男  財団法人ファインセラミックスセンター, 試験研究所, 主任研究員
森 英利  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (10144130)
キーワードセラミックス / 成形 / スラリー / 噴霧乾燥造粒 / 粘度 / い込み / 成形体微構造 / 顆粒構造
研究概要

前年度までの研究により、鋳込み成形および金型プレス成形を対象として、形成される形成体の微構造とセラミックス原料スラリーの特性を相関づけ、成形体微構造最適化のための新たなスラリー評価法として遠心圧密法が有用であることを、広範囲な実験により実証してきた。これらの評価技術を基に本年度では、遠心沈降場を利用した重心移動量測定装置をベースとして、ファインセラミックス成形体微構造最適化のための実用的なスラリー評価装置を試作し、鋳込みおよびプレス成形へ適用して成形プロセス最適化のためのスラリー設計指針を検討した。
鋳込み成形過程は本質的高濃度スラリーの濃縮脱水過程として捉えられ、成形の初期段階における数%の濃縮でスラリーはネットワーク構造を形成することが実験およびシミュレーション解析により明らかとなった。このネットワーク構造の圧密過程を、その重心移動により評価し、微粒子接触点での力学条件に立脚した微視的観点より解析を行った。これより原料スラリーの調整条件とその成形特性との関係が的確に評価され、成形プロセス最適化のためのスラリー設計指針を得ることが可能となった。一方、顆粒の成形特性を評価する手法として、顆粒充填層の圧密・応力緩和挙動を利用して評価できることを種々な実験により実証した。噴霧乾燥法により作製する顆粒は、スラリー調整条件に大きく依存している。さらに噴霧乾燥過程も本質的には高濃度スラリーの濃縮過程であるため、顆粒の形成過程と原料スラリー特性との関係を試作試験装置により評価し、成形体微構造を制御する最適なスラリー設計指針が確立できることを実証した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 椿 淳一郎: "湿式成形プロセス最適設計のための新たなスラリー評価法-遠心圧密挙動の時間依存性" 日本セラミックス協会学術論文誌. 106・5(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 椿 淳一郎: "湿式成形プロセス最適設計のための新たなスラリー評価法-遠心圧密挙動の遠心効果依存性" 日本セラミックス協会学術論文誌. 106・6(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi