• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

分子内に水酸基を含まないエポキシ樹脂の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555585
研究種目

試験研究(B)

研究機関神奈川大学

研究代表者

中村 茂夫  神奈川大学, 工学部, 教授 (10011008)

研究分担者 鎌形 一夫  日新化研, 取締役
キーワードエポキシ樹脂 / 硬化反応 / 活性エステル / 硬化剤 / ガラス転移温度 / 誘電的性質 / 力学的性質 / 吸水性
研究概要

1)硬化剤である活性エステルとして、これまで用いてきたトリアセトキシベンゼン(TAB)などのほかに1,3,5-トリ(4-アセトキシベンゾイルオキシ)ベンゼン(TABB)およびビスアセトキシフェニルカルボニルイソフタル酸レゾルシノール(BAPIR)を合成し、エポキシ樹脂プレカーサーであるビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)の硬化反応を行なった。いずれもエポキシ樹脂の硬化剤として有効であった。
また、フェノールノボラック樹脂(PN)およびその酢酸エステル(AcPN)を用いて同様に硬化反応を行なった。
2)上記のTABB、BAPIRおよびAcPNによって硬化したエポキシ樹脂のガラス転移温度(Tg)、力学的性質、誘電的性質、吸水性について測定を行なった。これらの硬化剤によって硬化したエポキシ樹脂のTgは、それぞれ130℃、142℃、82℃となり、TABBおよびBAPIRによって硬化したエポキシ樹脂のTgはTABによって硬化したエポキシ樹脂の73℃に比べて、著しく上昇した。
AcPNによって硬化したエポキシ樹脂のTgは82℃であるのに対して、エステル化する前のフェノールボラック樹脂で硬化したエポキシ樹脂のTgは132℃であった。
また、硬化樹脂の吸水性はTHB≫TAB>TABB>PN>AcPNの順に低くなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] ΣS.Nakamura: "Characterization of the Network Structure of Epoxy Resins Cured with Active Esters" International Journals of Polymer Analysis and Characterization. 1. 75-86 (1995)

  • [文献書誌] 中村 茂夫: "応用熱分析中の硬化剤プレポリマー" 日刊工業新聞社, 2 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi