• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

分子内に水酸基を含まないエポキシ樹脂の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555585
応募区分試験
研究機関神奈川大学

研究代表者

中村 茂夫  神奈川大学, 工学部・教授(研究職) (10011008)

研究分担者 鎌形 一夫  日新化研, 取締役
キーワードエポキシ樹脂 / 硬化反応 / 活性エステル / ガラス転移温度 / 力学的性質
研究概要

1)硬化剤の活性エステルとして、これまで用いてきたトリヒドロキシベンゼンの酢酸エステル(TAB)のほかに、トリヒドロキシベンゼンのプロピオン酸エステル(TPB)、酪酸エステル(TBuB)、イソ酪酸エステル(TiBuB)および安息香酸エステル(TBB)を合成し、これらの活性エステルを硬化剤として用いて、エポキシ樹脂の硬化反応を挙動を詳しく調べた。これらの活性エステルの硬化剤としての反応性は、TAB>TPB>TBuB>TBB>TiBuBの順序であった。-中村
2)エポキシ樹脂の粘弾性に及ぼす硬化剤のエステル基の影響を調べると、エステル基の直鎖アルキル基が長くなるとともに、α分散のピーク温度は低温側に移動する。しかし、側鎖が枝分れしたり、フェニル基の場合には高くなる。また、ガラス領域の弾性率も同じ傾向を示した。ガラス転移温度(Tg)は、TBB(106℃)>TAB(101℃)>TPB(86℃)>TiBuB(80℃)>TBuB(71℃)の順序となった。-中村
3)硬化財の活性エステルとエポキシプレポリマーのコンパウンドは粘性がきわめて低く、狭い間隙にも容易に入り込むという特異な性質を示すことが分かった。-鎌形

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中村茂夫、有馬聖夫: "Polymeric Materials Encyclopedia Vol.3 Epoxy Resins" CRC Press, 8 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi