• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

分子内に水酸基を含まないエポキシ樹脂の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555585
研究機関神奈川大学

研究代表者

中村 茂夫  神奈川大学, 工学部, 教授 (10011008)

研究分担者 鎌形 一夫  日新化研, 取締役
キーワードエポキシ樹脂 / 硬化反応 / フェノールノボラック / クレゾールノボラック / トリメチルシリル基 / 吸水率
研究概要

本年度は、分子内に水酸基を持たないエポキシ樹脂の製造法として、フェノールノボラック(PN)およびクレゾールノボラック(CN)にトリメチルシリルエーテル基を導入したトリメチルシリルフェノールノボラック(TMSPN)およびトリメチルシリルクレゾールノボラック(TMSCN)を硬化剤に用いてエポキシ樹脂の硬化を行なった。得られた硬化物は水酸基の代わりにトリメチルシリルエーテル基を持っている。PNまたはCNかTMSPNまたはTMSCNを合成し、これらの硬化剤を用い、テトラ-n-ブチルホスホニウムボロミドを触媒として、ビスフェノールAジグリシンジルエーテル(BPDGE)の硬化を行なった。
硬化物のTgはTMSPNおよびTMSCNを硬化剤に用いたとき、それぞれ118℃、112℃で、TMSPN硬化剤のほうが若干高い。また、いずれの硬化物も典型的な橋かけ高分子の粘弾性挙動を示した。低温におけるβ分散は2つ現れ、高温側のβ'分散はTMSCNの方がより高温に現われた。TMSPNおよびTMSCN硬化物の25℃、水中の飽和吸水率はいずれもきわめて低い値を示し、TMSPN硬化物では0.20%、TMSCN硬化物では0.22%となった。このきわめて低い吸水率は側鎖のトリメチルシリル基の高い疎水性による。また、拡散定数の値は、TMSPNでは1.03cm^2s^<-1>、TMSCNでは1.05cm^2s^<-1>となり、TMSCNの方がやや大きな値となった。この差はTMSCNが環の側鎖にメチル基を有するため、架橋構造がより疎となり、硬化樹脂中の水の拡散がより容易になるためである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中村茂夫: "活性エステルによるエポキシ樹脂の硬化反応と硬化樹脂の物性" 日本接着学会誌. 33・9. 358-365 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi