• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

タキソ-ルの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555590
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 合成化学
研究機関倉敷芸術科学大学

研究代表者

萬代 忠勝  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術学部, 教授 (80131621)

研究分担者 三国 克彦  倉敷芸術科学大学, 横浜国際バイオ研究所・第一研究グループ, 課長
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードタキソ-ル / 10-デアセチルバッカチン / baccatim
研究概要

パクリタキセル(タキソ-ル)は極めて有望な抗癌剤として注目を集めている。医療現場からの需要が高いことから,パクリタキセルの全合成法の確立は重要な命題の一つである。また、パクリタキセルはかなり複雑な構造を持っていることから、より簡素化された構造類縁体でパクリタキセルと同様もしくはそれ以上の活性を有する化合物群の合成及び活性評価法の確立も将来的に重要性が高いと考えられる。この観点から、効率的で、且つフレキシブルなパクリタキセル全合成法の開発を目的として研究を開始した。
まず、A環シントンとC環シントンをそれぞれ合成した後、両者を連結してB環前駆体を合成し、これを閉環することによってB環を構築するconvergentな合成法を設計し、その可否を検討した。先ず、ラセミ体のA環シントンを2,2-ジメチル-1,3-シクロヘキサンジオンから10工程で合成した。また、C環シントンをR-(-)-カルボンを出発原料として12工程で合成した。両シントンをパクリタキセルの10位と11位に相当する部分で連結した。B環の閉環方法としてパラジウムとジエチル亜鉛を用いて3位にアリルアニオンを調製し、2位のアルデヒドへ付加させる反応、またはオレフィンとアルデヒドとのエン反応を鍵反応として用いることをデザインし種々検討してきたが、これまでのところB環の閉環には成功していない。これは閉環の際に2位と3位が十分に接近出来ないためと考えられる。そこで、閉環に先立ってパクリタキセル9位の酸素官能基を導入し、9,10-ジオールとしてから環状アセタールに変換すれば、9,10位間、及び10,11位間での自由回転が抑えられ,2位と3位が接近した立体配座が安定化されて、B環閉環が容易になると予想した。そこで予め9位に酸素官能基を組み込んだC環シントンを合成した。現在は、この新規C環シントンを用いてB環の閉環を試みるとともに、キラルなA環シントンを得るべく、分割、不斉合成の両面から検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.デアセチルバツカチンバッカチン:

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi