• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

空力弾性テ-ラリング技術の超音速輸送機への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555606
研究種目

試験研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

磯貝 紘二  九州大学, 工学部, 教授 (90253509)

研究分担者 新本 康久  九州大学, 工学部, 助手 (30226352)
山崎 正秀  九州大学, 工学部, 助手 (00038085)
室園 昌彦  九州大学, 工学部, 助教授 (10190943)
キーワード超音速輸送機 / 空力弾性テ-ラリング / 複合材料 / フラッタ
研究概要

本研究の目的は、複合材の著しい特徴の一つである異方性(強さや剛性が繊維の方向によって異なる性質)を積極的に利用して、航空機の翼の空力弾性特性(フラッタと呼ばれる破壊的な自励振動現象等)を大幅に向上させる(例えば、フラッタの起こりにくい翼を設計する)技術、すなはち空力弾性テ-ラリングを、次世代の超音速輸送機の主翼に適用するための技術を確立することである。
本年度は、第2世代超音速輸送機主翼として期待されるアロ-ウイングに対するテ-ラリング効果を検討するために、まず、アロ-ウイングのような低アスペクト比翼にも高精度が期待される有限要素法(FEM)に基ずく振動解析プログラムを開発し、このFEMコードと既存のフラッタ解析コードを結合することにより、アロ-ウイングに対するテ-ラリング効果を検討するための設計コードを完成させた。この設計コードを検証する目的で、複合材平板を芯材とするアロ-ウイングの低速風洞試験模型を設計・製作した。この風洞試験模型の振動試験および風洞試験は次年度に行い、設計コードの評価を行う予定である。さらに、この低速風洞試験模型の芯材となる複合材平板の繊維方向をパラメトリックに変えた場合のアロ-ウイングのフラッタ特性を(設計コードを用いて)検討した結果、テ-ラリングを行うことによって、約65%ものフラッタ速度の改善が可能なこと等が明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 郷田 雄志,磯貝 紘二: "前進翼複合材箱型桁模型の振動解析" 日本航空宇宙学会西部支部講演会,講演集. 78-81 (1955)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi