• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

空力弾性テ-ラリング技術の超音速輸送機への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555606
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 航空宇宙工学
研究機関九州大学

研究代表者

磯貝 紘二  九州大学, 工学部, 教授 (90253509)

研究分担者 新本 康久  九州大学, 工学部, 助手 (30226352)
山崎 正秀  九州大学, 工学部, 助手 (00038085)
室園 昌彦  九州大学, 工学部, 助教授 (10190943)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード超音速機 / 空力弾性テ-ラリング / 複合材 / 遷音速 / アロ-ウイング / 数値シミュレーション / 空力弾性
研究概要

本研究は、複合材の著しい特徴である異方性(強さや剛性が繊維の方向によって異なる性質)を積極的に利用して、航空機の翼の空力弾性特性(フラッタと呼ばれる破壊的な自励振動等)を大幅に向上させる(例えば、フラッタの起こりにくい翼を設計する)技術、すなわち、空力弾性テ-ラリング技術を、次世代の超音速輸送機の主翼に適用するための技術を確率することを目的とする。特に本研究では、次世代の超音速輸送機の有力候補であるアロ-ウイング(矢型翼)に研究の対象をしぼり、次のような成果を得た。
アロ-ウイングの複合材構造に対する強度/振動/空力弾性解析を実施するための解析コードを開発し、まず、翼外皮が擬似等方性積層構成を持つ機体に対する強度/空力弾性設計を行い、燃料満載時の対称モードのフラッタが最も厳しくなることを示すとともに、完全ポテンシャル方程式に基ずく数値シミュレーションコードを用いた解析を行い、その機体の遷音速におけるフラッタ特性を明らかにした。次に、翼外皮の積層構成(繊維方向および各層の厚み比)をパラメトリックに変えることによって、空力弾性テ-ラリングの効果を検討し、90°層を強化した積層構成によって約10%のフラッタ速度の向上を実現できることを示した。しかしながら、この効果は当初期待した程の効果ではなく、現在開発を進めている最適設計コードによるさらなる検討が必要であることから、最後に、最適設計コードの概要について言及した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 磯貝紘二: "空力弾性テ-ラリングの歩みと展望" 日本航空宇宙学会誌. 44・511. 461-465 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KOJI ISOGAI: "REVIEW ON RECENT DEVELOPMENT OF AEROELASTIC TAILORING TECHNOLOGY" JOURNAL OF JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENSES. VOL.44, NO.511. 461-465

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi