研究課題/領域番号 |
07555616
|
応募区分 | 試験 |
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
庄司 哲雄 東北大学, 工学部, 教授 (80091700)
|
研究分担者 |
玉川 欣治 東北大学, 工学部, 助手 (30005368)
中島 美樹子 東北大学, 工学部, 講師 (80005488)
渡辺 豊 東北大学, 工学部, 助教授 (10260415)
坂 真澄 東北大学, 工学部, 教授 (20158918)
|
キーワード | 非破壊計測 / 寿命評価 / 材質劣化 / き裂 / 疲労 / クリープ / 脆化 / 遺伝的アルゴリズム |
研究概要 |
平成8年度には、プラント機器・構造物の経年劣化をふまえて、き裂型損傷、材質型損傷および表面損傷を対象とした健全性評価システムを実現するため、下記の項目を実施した。 (1)新しい非破壊計測・評価手法の開発 これまで非破壊計測・評価法が用意されていなかった種々の損傷について、手法の開発に成功した。具体的には、圧力容器用低合金鋼の低サイクルおよび高サイクル疲労、高温機器オーステナイト系ステンレス鋼のクリープ疲労、Ni基718合金の高温低サイクル疲労を対象とし、集中誘導型交流電位差法および電気化学的手法による疲労損傷の新しい非破壊計測手法を開発・提案した。一方、さらに、化学装置で問題となるタンタル製部材の水素脆化についての非破壊評価法を開発するとともに窒素添加ステンレス鋼の熱時効劣化についても電気化学的評価を可能にした。超臨界圧ボイラの伝熱管等に使用されるタングステン含有フェライト系耐熱鋼ならびにガス・タービン動翼用の一方向凝固Ni基超合金のクリープ損傷についても非破壊計測法開発の目処を得た。また、2相ステンレス鋳鋼の熱時効脆化については、電気化学的およびケミカル・エッチング法に原子間力顕微鏡による表面計測を組み合わせることにより非破壊評価法をより高精度化することに成功した。 (2)非破壊評価データの蓄積 昨年度までに開発された損傷評価手法に関してデータを継続的に蓄積した。 (3)損傷評価・寿命予測システムの試作 遺伝的アルゴリズムを導入して損傷支配因子の抽出とその影響度評価および寿命予測を行うための新しい推論システムを試作し、その性能を評価した。
|