研究概要 |
本研究では,レーザスペックル法を用いて金属表面の損傷を検出することを目的として,レーザスペックルパターンを観察するための装置を制作した.使用したレーザ光源は出力5mWのNeHeレーザで,磨りガラス上に投影されたレーザスペックルパターンをカメラによって撮影し,そのネガフィルム像をスキャナによってパソコンに取り込み,データ処理を行った.この際,Savitzky-Golayの方法による移動平均法およびGauss曲線による近似を行った.本年度は,腐食疲労試験を行う前段階として,引張り試験および腐食試験を行い,表面の金属顕微鏡による観察と,レーザスペックルパターンの観察を行い,以下の結論を得た. (1)レーザスペックルパターンの最大光度は,塑性ひずみとともに減少した.また,最大値の半分の光度をもつ位置の幅(半価幅)は,塑性ひずみとともに増加した. (2)腐食の進行とともに,レーザスペックルパターンの最大光度は低下し,半価幅は増加した. これらの成果を,腐食疲労試験における表面損傷の検出に応用するとともに,実際の表面凸との対応を明らかにするため,走査型原子間力中で腐食疲労試験を行うための疲労試験機を設計し,現在制作中である.これらの装置では,圧電セラミックスおよびステッピングモータを用いることにより,疲労試験機の小型化が可能となった.
|