• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

極微機械要素ハンドリングシステムの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555631
研究機関東京工業大学

研究代表者

堀江 三喜男  東京工業大学, 精密工業研究所, 助教授 (00126327)

研究分担者 佐藤 千明  東京工業大学, 精密工業研究所, 助手 (80235366)
池上 皓三  東京工業大学, 精密工業研究所, 教授 (40016788)
キーワード機械運動学 / ロボット工学 / 極微機械要素 / 弾性ヒンジ / マイクロハンドリングシステム / パンタグラフ機構 / マイクロ接着 / 一体化微小マニピュレータ
研究概要

機構の微小化に伴う機械要素の単純化を背景とする大変形弾性ヒンジを対偶部に持ち,プラスチックをリンク(節)部に持つパンタグラフ機構(マイクロ接着システム)を提案し,まず,ヒンジの材質として5種類の材料を取り上げ,幾つかの性質を考慮してヒンジとして適していると思われるポリエチレンを採用した.このポリエチレン製の弾性ヒンジについて,モーメントに対する角変位および回転中心移動量に関する実験を行い,大たわみ非線形曲げ理論による解析結果と比較・検討し,解析理論の妥当性を確認した.つぎに,最大作業領域およびアクチュエータの性能等を考慮することによって,リンクと弾性ヒンジが一体形のパンタグラフ機構の設計方法をフローチャートで示している.ついで,設計例として,ハードディスク内の浮動ヘッドスライダとアームとのマイクロ接着のための微小マニピュレータを取り上げ,大変形弾性ヒンジとリンクとを一体化したパンタグラフ機構の設計を行い,実際に小形射出成形機を用いて製作した.さらに,得られた微小マニピュレータの入出力変位関係には線形性のあることが分かり,大変形弾性ヒンジとリンクの一体化微小マニピュレータの設計指針の妥当性を確認した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堀江三喜男,他: "三次元マイクロマシンの運動変換機構に関する研究" 日本機械学会講演論文集. (発売予定).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi