• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

インターネット接続による遠隔操作・配列ハイブリッド実験システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555634
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 英一  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026174)

研究分担者 宇都宮 智昭  京都大学, 工学研究科, 助手 (10211773)
杉浦 邦征  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70216307)
大西 有三  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026174)
キーワードハイブリット実験 / インターネット / 並列計算 / 基礎-構造系動的相互作用
研究概要

本研究では通信手段を用いることにより,隔地の実験施設を同時に利用する実験システムの開発を試みた.このような実験システムを構築するには通信による各施設の制御法を確立する必要がある.そこで,本研究ではインターネットに接続された3台のワークステーション(WS)を用いた並列処理による基礎-構造物系の応答解析システムを構築することにより,各制御系のデータ転送および情報交換などの手順を検討した.
通信制御はAVS(Application Visualization Syatem)を用いて行った.AVSは,通信機能を備えた解析結果を可視化するためにソフトである.1台のWSを本ネットワーク環境におけるサーバーとし,並列処理の制御および管理を行わせた.また,他の2台のWSではそれぞれ上部構造と基礎の各構造要素における応答計算を行わせた.
本解析システムの妥当性を検討するため,1台のWSで一括して解いた場合(厳密度)と並列処理を1台および3台のWSを用いて行った場合に対し応答結果と計算時間の比較を行った.その結果,並列処理を施した応答はどちらも厳密解とほぼ等しくなることがわかった.また,解析対象が非常んい小さかったため,厳密解における計算時間より3台のWSを用いた場合,逆に,多くの時間を要する結果となった.さらに,3台のWSを用いた計算時間は1台のWSを用いた計算時間より多くの時間を要した.これらは,並列処理による計算時間の短縮以上にデータ転送およびAVSによる並列処理による基礎-構造物系の地震応答解析システムの構築を行い,その妥当性について検討を行った.その結果,並列処理を用いた解析システムの構築が可能であることがわかった.現在,この手法を応用し,並列処理による実験システムの構築を行っている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渡邊、杉浦他: "AVSを用いた並列処理による基礎-構造物系の地震応答解析システムの構築" The 2nd Visualization Confernce. 55-57 (1996)

  • [文献書誌] 永田、渡邊他: "AVSを用いた並列処理による基礎-構造物系の地震応答解析システムの構築" 第51回土木学会年次学術講演会梗概集. VI-98. (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi