• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ファンの直接制御により自然風の風速と風向の変動を模擬する新しい風洞の試作

研究課題

研究課題/領域番号 07555637
研究機関日本大学

研究代表者

野村 卓史  日本大学, 理工学部, 助教授 (50126281)

研究分担者 藤野 陽三  東京大学, 工学部, 教授 (20111560)
木村 吉郎  東京大学, 工学部, 助教授 (50242003)
キーワード自然風 / 風速変動 / 乱れスケール / 風洞 / モーター制御
研究概要

第2年度に当たる本年度では,まず,前年度末に製作したACサーボ・モーターでファンを駆動する小型風洞の基本性能と生成される風速変動の特性を調べる実験を行った.風洞は,口径20cm,長さ1.1mの円筒の押し込み型である.最大風速は当初は6m/sであったが,生成される気流の乱れが大きかったので吹き出し口の口径10cmの縮流洞を追加して乱れを除去することにした結果,最大風速は13m/sになった.
この風洞にステップ波と正弦波を入力電圧変動として与え,吹き出し口近くでの風速変動を熱線流速計で測定とたところ,前年度に最初に使用したインバータ-・モーターでファンを駆動する風洞に比べてはるかに応答がよく,ACサーボ・モーターが所期の制御性能を有していることが明らかになった.ステップ波に対しては風速差の大きさによらず瞬時に変動する風が生成されること,正弦波に対しては周期1秒以上であれば極めて正確に変動を再現することを確認した.また,変動風速がゼロを目指すときには,ファンが停止した後にも慣性で空気が運動を続けるため,応答が比較的悪くなる特性があることも見い出された.
さらにカルマンスペクトルに従う人工的な自然風変動を入力波として与える実験を行った.乱れ強さを10%とし,平均風速を4m/sから9m/sの間で与え,さらに乱れスケールを10mおよび100mとした.その結果,インバータ・モーターの風洞では再現できなかった微細な変動まで忠実に再現すること,平均風速が高い場合でも良好な再現性をゆうしていることを確認できた.
以上の検討を踏まえ,同規格の風洞をさらに2本製作した.3本の風洞を組み合わせて,風速変動の再現性をさらに向上すること,および風向変動を模擬すること,の2点について引き続き検討を続けている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大津・野村ほか: "ファンの直接制御により生成される変動風の特性" 土木学会第51回年次学術講演会講演概要集. 1-A. 354-355 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi