研究課題/領域番号 |
07555656
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
構造・機能材料
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岸尾 光二 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50143392)
|
研究分担者 |
佐藤 謙一 住友電気工業, 大阪研究所, 研究部長
下山 淳一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20251366)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 酸化物高温超伝導体 / 水銀系 / 臨界電流密度 / 不可逆磁界 |
研究概要 |
発見以来10年が経過した酸化物高温超伝導体は、これまでの研究開発の成果が実り、液体ヘリウム未使用の超伝導磁石用のコイル線材や電流リ-ドなどとして、最近では一部の実用化が始まっている。しかしながら、ビスマス系に代表される、これまでに開発されている酸化物超伝導体は、高温・高磁場下での磁束ピニング特性が弱く十分な臨界電流密度が得られないため、強磁場用途には適用が困難と考えられており、全く新しい物質系を用いた線材の開発が強く期待されている。 水銀系酸化物超伝導体は、135Kという世界最高の臨界温度を保有するものの、従来の手法では作製が困難であり、かつ化学的に不安定であるとされてきた。そこで本研究では化学的装飾により材料としての安定化を目指すとともに、実用化に向けて臨界電流密度特性を向上させることを目的とした。また、上記したビスマス系超伝導体についても同様に、磁束ピニング特性改善と臨界電流密度の更なる向上を目指して研究を進めた。 その結果、水銀系超伝導体については、Hg位置へのReの置換により化学的安定性が大幅に増加し、同時に高温での不可逆磁界も高くなることをつきとめた。また、ビスマス系超伝導体についても、Pbの大量添加により同様に磁束ピニング特性が著しく改善できることが、代表研究者らと京都大学化学研究所の共同研究により明らかになった。これらの発見は、高温強磁場下での作動を目的とした次世代超伝導線材開発の可能性を示したものである。 さらに、安定化およびピニング特性の改善が達成された水銀系、ビスマス系を中心とした次世代線材の開発を進め、液体窒素温度における各種実用用途に供する長尺線材の作製手法確立を目指して研究を進めている。
|