研究課題/領域番号 |
07556002
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
高畑 義人 岩手大学, 農学部, 助教授 (10133894)
|
研究分担者 |
釘貫 靖久 農水省野菜. 茶業試験場, 主任研究員
山岸 博 京都産業大学, 工学部, 助教授 (10210345)
金子 幸雄 宇都宮大学, 農学部, 助教授 (40241848)
加藤 正弘 愛媛大学, 農学部, 教授 (30036404)
大川 安信 農水省生物資源研究所, 室長
|
キーワード | Brissica / Raphanus / 花粉培養 / 半数体育種 / 不定胚 / 突然変異 |
研究概要 |
表記研究題目について以下の4つのサブテーマを設けて研究を行った。 1.半数体育種技術の開発: ハクサイについては、晩抽性系統を育成するため、日本型ハクサイと低温感応性のないツケナ安濃3号のF1の花粉由来植物から晩抽性個体を選抜した。ナタネでは、B.junceaより高リノール酸を導入し無エルシン酸高リノール酸系統を育成した。一方、ABA処理乾燥法により初期子葉胚でも乾燥貯蔵できることが明らかとなった。 2,胚発生の遺伝因子ならびに発生機構の解明: 胚発生の機構については、胚発生時の窒素同化に着目し、硝酸還元酵素の活性が心臓型胚のステージから発現され始めることを明らかにし、本酵素の遺伝子の単離に成功した。遺伝因子の解析については、カンラン1添加型ダイコンを用いた実験で、aおよびf添加型系統でのみ不定胚が得られ、これらの染色体の胚発生に対する効果が示された。また、ナタネの胚発生能に関する遺伝要因の解析のため、異なる系統間でダイアレル交配を行い、現在F1を養成中である。 3.遺伝的変異の拡大と新機能の開発: ナタネの花粉におけるγ線および紫外線の影響を明らかにし、最適突然変異処理条件(γ線16Gy、紫外線0.182mW/cm15s)を明らかにした。本法により耐塩性個体を選抜し、このM0個体はin vitroのリ-フデイスク培養で耐塩性を示した。 4.半数体育種法の評価: 半数体育種法の評価については、ハクサイ、ナタネを用い、それぞれF1を作成し、現在親系統のDNAマーカーの選抜ならびにF1個体を養成中である。 その他、本研究グループの情報交換を目的として、ニュースレター(Brassica talk」第1号を発行した。
|