• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

DNAマーカー利用による量的形質解析のための総合的情報システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07556004
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

鵜飼 保雄  東京大学, 農学部, 教授 (80240729)

研究分担者 二宮 正士  農水省農業環境技術研究所, 環境管理部, 研究室長
高野 泰  東京大学, 農学部, 助手 (40012009)
岸野 洋久  東京大学, 教養学部, 助教授
原田 久也  千葉大学, 園芸学部, 教授
斉尾 乾二郎  東京大学, 名誉教授 (80011831)
キーワード量的形質 / QTL / 連鎖地図 / DNA多型 / マーカー / 遺伝効果 / プログラム / 形態
研究概要

DNAマーカー連鎖地図の作成とそれに基づく量的形質遺伝子座(QTL)の解析・利用のためのプログラム・パッケージMAPLの開発と改訂を続け,分散分析法,単純区間マッピング法などQTLの基本的解析法を含むプログラム・パッケージMAPL(Ver.3.0)を学術誌に公表した.その結果,国内外から多くの問合わせと配付希望を受けた.最近の計算機環境の変化に対応して,MAPLを機種に拘らないWindows型にして利用性を高めるため全プログラムの移植を開始し,マーカーの分離データの入力,印刷,変換の部分についての作業を終えた.
栽培地,年次などのマクロな環境による量的形質の変動を評価することが,安定した生産と品種の適応性評価のために重要であるので、遺伝子型X環境交互作用解析のためのFinlay-Wilkinson,Wricke,Muirなどの諸法およびAMMIモデルを含むプログラムGESTを作成した。このプログラムによる解析をMAPLによるQTL解析と統合することにより,QTLの遺伝子座別に環境に対する適応性を評価することが可能となった.
連鎖地図作成のための理論として,イネなどの植物で開発した連鎖群上に潜在する致死因子の位置,効果,作用様式をEMアルゴリズムを用いた最尤法によって推定する方法を,カイコなどの雌雄どちらかに染色体乗換を欠く生物種にも適応できるように理論の拡張をおこなった.またQTL解析法の理論として,近接マーカーの遺伝子型を利用した量的形質選抜(MAS)の効率を数理的に検討した.
ダイズ葉形について,総当たり交雑(ダイアレル交雑)したすべての組合わせのF_1世代について葉形の画像解析をおこない,その輪郭像の楕円フーリエ解析の結果得られたフーリエ係数を主成分分析にかけ,さらにダイアレル分析した結果,主成分で表現された形態特徴別に,遺伝率と遺伝様式を推定することができた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鵜飼保雄ほか: "遺伝子型x環境交互作用および安定性の統計的解析のためのコンピュータ・プログラムGEST" Breed. Sci.46. 73-79 (1996)

  • [文献書誌] 程融ほか: "Estimation of recombination value in the presence of misclassification of a trait in RFLP mapping" Theor. Appl. Genet.印刷中. (1996)

  • [文献書誌] 古田尚也ほか: "Quantitative evaluation of soybean (Glycine max L. , Merr. )leaflet shape by principal component scores based on elliptic Fourie descriptor" Breed. Sci. 45. 315-320 (1995)

  • [文献書誌] 山田雅彦ほか: "Genetic analysis of fruit ripening time in Japanese persimmon" J. Amer. Soc. Hort. Sci.120. 886-890 (1995)

  • [文献書誌] 鵜飼保雄ほか: "DNA多型連鎖地図作成とQTL解析のためのコンピュータ・プログラムMAPL" Breed. Sci. 45. 139-142 (1995)

  • [文献書誌] 大森宏ほか: "作物の遺伝子型x環境交互作用の解析におけるファジイ手法の適用" 農業情報研究. 4. 33-42 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi