研究課題/領域番号 |
07556006
|
応募区分 | 試験 |
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
池田 武 新潟大学, 農学部, 教授 (40005658)
|
研究分担者 |
葭田 隆治 富山県立大学, 短期大学部, 講師 (40089016)
山本 由徳 高知大学, 農学部, 教授 (00093956)
松田 智明 茨城大学, 農学部, 教授 (50007788)
鯨 幸夫 金沢大学, 教育学部, 助教授 (20126577)
安藤 豊 山形大学, 農学部, 教授 (90005661)
|
キーワード | 食味 / 緩効性肥料 / 窒素含有率 / 精白米 / 根系 / コシヒカリ / 追肥 / 日本海地域 |
研究概要 |
新潟大学。 近赤外の装置を用いて、9割搗精米用の窒素と油の含有率を出すための標準曲線をつくった。この曲線に、全国8か所から採取した米の試料をあてはめた。その結果、一般に、南の資料は北の試料に比べて窒素含有率、すなわち蛋白含量の高い傾向にあることが判った。しかし、油については一定の傾向がみられなかった。 一方、昨年と同様に、コンクリートポットと田圃で、緩効性肥料(LP30,50,70)の試験を行った。その結果、LP30の収量が両方の栽培条件で高いこと、特に、後者では、約800kg 10a^<-1>が示された。穂相診断から、2次枝梗の籾数が4-5粒あることが判った。 山形大学。 以下の3試験を行い、次のような結果を得た。 試験1 中干し(6月26日から7月8日)と浅水(6月26日から8月20日)処理を行い、光合成速度を調べた結果、登熟中・後期において、中干し区が浅水区より14-23%高まることが判った。 試験2 珪酸処理により、光合成速度には、無処理との間に差がみられなかったが、精米中の蛋白含有率は、むしろ低かった。 試験3 元肥が下層に多く分布すると、籾生産効率が低く、精米中の蛋白含有率が高くなった。 金沢大学。 良質米の生産を目的として試みられている様々な農法で栽培したイネの、地上部および根系生育、根系の土中分布構造、さらに収量と品質(玄米、白米)についても検討した。硫酸カルシウムを施用すると、地中10cm以下に分布する根の割合が増した(収穫期)。多量の米糖を施用した場合、浅根状態の根系形態を示した。施肥として、堆肥、LP肥料および両者の混合を用いた場合、LP肥料を使用した処理区で良食味を示してした。
|