研究課題/領域番号 |
07556006
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
作物学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
池田 武 新潟大学, 農学部, 教授 (40005658)
|
研究分担者 |
葭田 隆治 富山県立大学, 短期大学部, 助教授 (40089016)
山本 由徳 高知大学, 農学部, 教授 (00093956)
松田 智明 茨城大学, 農学部, 教授 (50007788)
鯨 幸夫 金沢大学, 教育学部, 助教授 (20126577)
安藤 豊 山形大学, 農学部, 教授 (90005661)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | 食味 / 緩効性肥料 / 窒素含有率 / 精白米 / 根系 / コシヒカリ / 追肥 / 日本海地域 |
研究概要 |
新潟大学 1995年、コシヒカリの収量は:LP100(緩効性肥料100日効き、以下同様)>LP30>LP50>LP70>標準の順であった。精米中の窒素含有率は、標準とLP30で最も低かった。1996年、近赤外線装置を用いて、全国8カ所の試料について調べてみると、窒素含有率は、一般に南で高い傾向にあったが、脂質含有率には、一定の傾向が見られなかった。1997年、LP肥料の深層追肥とへの字型施肥では、深層追肥に比べて、への字施肥の収量が高く、一方窒素含有率は低かった。 山形大学 1995年、籾生産効率は、追肥時期の早い区ほど(出穂30日前)、また遮光率の小さい区ほど大きかった。追肥時期が遅いほど、精米中の蛋白含有率が増加した。1996年、基肥が下層に多く分布すると、籾生産効率が低く精米中の蛋白含有率が高くなった。1997年、穂揃期における、一籾当たり窒素量と精米中の蛋白含有率には、ハエヌキ、ササニシキとも正の相関係数が認められた。即ち、千粒重が重いと、相対的に蛋白含有率は低下する傾向にあった。 金沢大学 1995年、コシヒカリについて、LP70を用いた慣行移植の食味計スコアーは94,不耕移植のスコアーは74であった。1996年、硫酸カルシウムを施用すると地中10cm以下に分布する根の割合が増えた。堆肥とLP肥料施肥区を比べると、LP肥料使用で良食味を示した。1997年、ぼかし肥料を使用した有機栽培では、蛋白含有率が高く、整粒歩合は低下したが、さらに検討の余地がある。
|